しばらく続いた入線ラッシュ。
出荷予定がズレたりしてたまたま重なったってのが真相ですが、ひとまずここで一区切りでございます。
少し前にAmazonで買い物しました〜と話しておったその中身。
5月29日に届いていたんですが、ようやくご紹介出来る運びとなりました。
まずはこちら。
KATO 10-1872
“20系寝台特急「さくら」長崎編成8両セット”
多分この世界に帰って来たころだと思いますのでちょうど10年ぐらい前だと思うのですが、以前の車端部のカプラーが台車マウントでライトユニットのケースが少し大きめのモデルで一度発売されたヤツです。
今回は最近仕様の車端部となったんですが、注目すべきはナハネフ21の車端部もボデーマウントカプラーを選択出来るようになった点です。
ひとまず開けてみましょうね。
このほかナロネ22とナシ20が1両ずつとナハネ20が4両、そして問題のナハネフ21が入ってます。
説明書より、カプラー交換の手順です。
この“首斬り”を行うことによってボデーマウント化が叶いますが、同時に不可逆な加工であることにもまた覚悟が必要です。
元に戻すにはAssyで台車だけ買って来なあきません。
付属品。
右側のEL用ヘッドマークは平和ですね。
左側のカプラー各種には波乱の香りしかしませんwww
不穏な空気漂うカプラーの小袋を開けてみます。
まだ戻れるよ。
ここにハメるんやけどね。
この辺りで覚悟を決めましてね。
ええ、やってやりましたよ。
横から見ても…
正面から見てもええ感じ♪
見た目ならば圧倒的にこちらが良いですね。
問題は機能的な面ですが、そちらはシェイクダウンで検証しましょう。
