昨日の予告通り、走らせてみる日です。

それにしても、ひと昔前だと“自分で塗ってね‼︎”と言わんばかりだった屋根上も、メーカーさんにてしっかり再現してもらえる世の中ですよね。

昨日も触れましたが、あらためて排気ダクト部分。

本日のお供はこちら。


KATO 10-1167

“タキ1000 日本石油輸送色 ENEOS(エコレールマーク付)8両セットB”

商品名が長い長い…。


並べるとそんなに長くもないんですけどね。

たまにX(旧Twitter)で2000番台とタキ1000の画像ってのが流れてくるんですよね。

実はPFってタキとかホキとかが似合うと思ってるんですよね。

多分この感覚は、同年代で模型から入った人なら分かってもらえそうな気がします。


いつもなら楽勝で撮ってる場所なんですけどね。

スロットレスモーターが載ってることをつい忘れてしまって、“ズズズ”と動き出してビビるってのを何回か繰り返しました…。


椅子に座るとこんな感じに見えるんです

Hゴムが黒いんですが、これだけで平成っぽくなるのは面白いところ。

考えてみれば、こんな所にJRマークが付いたPF買ってくるのって…

あ、ヤツが居ましたね。

そうこうしている間に帰って来ました。

“駅前再開発”的な一枚。

最後にあの人ばりの奇跡の一枚。

近いうちに“ウチのJRF機”としてもご紹介せなあきませんね。


Swallowtail