さてシェイクダウンなんですけどね。

ウチのブログ的にはまずは茶色い方から。


引っ張り出して来たのはこちら。

KATO 2016-9

“D51 標準形”


もう一丁。

5127-3

“オハ35 戦後形 茶”

5128-3

“オハフ33 戦後形 茶”

この3両で、先日ご紹介した10-032のスターターセットの内容になるっぽいです。

持ってないんで分からないんですが、パッと見た感じ客車は戦後形っぽかったのでそちらをチョイスしてます。


さっそく柏梨田旧線の紫合駅に入線させました。

KATO様のホームページで例として掲載されていた編成にしておりまして、旧形客車4両セットに、オハフ33とオハ35を4両目と5両目として割り込ませてます。

コレね。



時間となりましたので…

「出発。」

教会裏の勾配を頑張って登ります。

初心者セットからステップアップするのに、この7連は刺激的だと思います。

赤いトラスが似合いまっしゃろ?

例のスターターセットに、V1とV2の線路セット、そんでもって今回の旧形客車4両セットを足せば沼の入り口に立てるかと思います。

そう、10年前のワタクシの様に…。


どこの製品でもエエんですけど、ワタクシと同年代以上の皆様ならば、近代的な雰囲気よりはこういうローカルな感じの方がハマり易いんちゃうかな?と勝手に思ってみたりします。

ウヰスキーが欲しくなりますよ♪


あ、明日は青い方を持って来ます…。




Swallowtail