もうね。

ヨダレがダラダラ垂れてくる感じですよ。


この興奮を抑えるために、1週間旧形電機で遊んでたようなもんです。


待望の此奴が入線です。


KATO 3095

“EF55 高崎運転所”

ようやく製品化されたEF55でございます。


ケースの中でプラッチックのベースに載せられてます。

コレがホンマにねぇ。

出しにくいwww


先に付属品を取り出します。

無線アンテナとか信号炎管とかヘッドマークとかナックルカプラーとか…


今回は開けません。


カプラー交換しかする気が無いのですが、手持ちの在庫品でやればええやん♪

あ、切らしてるかもしれんから補充買っとこ〜♪


ってな感じです。


どうにか取り出してウレタンを外すと…

「お待たせしました〜。」

いや、ちゃんとムーミンやわぁ…。


KATO様ってばとうとうやりよったんやわぁ…。


ちゃんと走ったら、もしかしたらドン引きするかもしれんわぁ…。


で、説明書を見て愕然とします。

使うのはCSナックルなのね?


買って来たコレは無駄なのね。(無駄では無い…)

おウチにあった在庫から出しましたよ。

ウチはSLが多いもんで、CSナックルは切らさないようにしてるんですよね〜。


手術台に戻して…

従台車を引き出します。

どこかで見たなぁと思ったら、大八車とか人力車とかあんなカタチです。


1軸やもんね。


そうなるよね。


更に、コアファイターばりに脱出してしまうカプラーユニット。

既にナックルに換装済みです。


ちょっとごちゃごちゃしましたが、合体させてこの通り♪

おぉぉ…。

線路にリレーラー無しで載せれた…。(そこ?)


やっぱりこちらの方がしっくり来ますよね♪

今日は“♪”が多いよね♪


明日はレイアウトに持って行きたいんですが、KATO 様の発表がありそうな気もするんでこの限りではございません。

それにしても、フォルムの美しさはさすがのKATO様っすわぁ…。


Swallowtail