さてさてシェイクダウンです。


KATO 10-1315

“クモハユニ64+クハ68400 飯田線2両セット”


クモハユニ64000

ウチにおけるこれまでのNo.1ワガママボデーはオハユニ61だったんですが、今回クモハユニがその座を射止めました。


郵便・荷物・普通席に制御電動車と、5種の記号を贅沢に盛り合わせ。


クハ68412

クモハユニ64と比べてしまうと、とても普通に見えます。


やはりしばらく走っていなかったんでしょう。


最初のうちは少しギクシャクしておりましたが、ウチのレイアウトを5周ぐらいしたところでスイスイと走ってくれる様になりました。


やはり、KATOの動力恐るべしです。


ヘッドライトが点灯した状態で撮りたかったので、クハ68が先頭です。


紫合中央にて。

こんなところに居ると検査明けの回送みたいですね。


後ろ姿。

クモハユニ64って、なんとなく私鉄電車っぽいフォルムしてるなぁ…と思うのですがどうでしょ?


半流の前面形状が美しいクハ68。


透明のプラ板でも置けば水鏡なんて言えましたでしょうか。


昭和っぽい景色。


飯田線の電車はここが似合うんです。


間も無く終点ですね。


現在は、沼の淵に足がハマりそうな感じ。

魅力的なのは承知の上なんですが、集め出すとキリが無いんですよねぇ〜。


でも茶色いクモハユニってのも興味が…。


Swallowtail