まだまだ反響が収まる気配の無いKATOから出されたEF55の発売予告。

先日いつものお店から予約の案内が来たんですが、EF55に関しては早めに予約受付を切り上げるかもしれへんよ〜なんて注意書きがございました。


さて、本日はそんなEF55のお供としてリリースされる高崎運転所の旧形客車について。


製品化される内容を拝見すると、4両のオハ47をスハフ42で挟み込み、片方の編成端部に話題のスエ78が連結されます。


この国鉄末期の編成は発売までのお楽しみに取っておきまして、現在の“高崎車両センター”の編成となるとどうでしょう?


と、いうわけで、同製品をリリースしているTOMIXのページを参照してみましょう。

両サイドはスハフ42なんですが、オハ47が一両減り、スハフ32とオハニ36が差し込まれています。


なんとなく似たような編成なら作れるんちゃう?とワタクシの中の悪魔が囁きます。


ひとまずこんな感じ。


こちらの4両なんですが、実は旧製品のデゴイチスターターセットに単品のスハ43をオハ47の代替として連結したものです。


で、残りの3両なんですが、スハフ32に切り妻ボデーのオハ&オハフ61を連結して…


こんなんどないです?

高崎車両センター“モドキ”の旧形客車7連が仕立て上がりました。


ここで牽引機をどうするか?で少し悩みます。


“あの辺りを走ってそう”ってな安易な理由でチョイスしたのがこちら。


KATO 3020-2

“EF58 上越形 ブルー”

89号機やったらバッチシやったでしょうね。


ウチのは青いし121号機やしで、完全にイメージ編成でございます。


居残っていたレインボーといっしょに紫合中央駅にて。


「出発。」


かつて、休日に見られたのかもしれないツーショット。

知らんけどwww


イベント列車たるもの、景色のエエところを走りたいですよね。


今日の主役は客車なんですが…(笑)


「おかん見て見てぇ〜‼︎ゴハチ来たでぇ〜‼︎」

と、小学生男子が盛り上がったであろう一枚。


高崎車両センターっぽいのんねぇ。

実はもう一本あるんですよ〜。

明日は虫干そうかな?



Swallowtail