タイトルの言葉とともに、後ろ指を指されそうな内容です。
先日KATOよりPFの下関総合車両所仕様が出まして、公式の画像だけでも良いプロポーションしてるなぁ〜と思ったわけです。
まず見た目で分かりやすいのは下回りのグレー塗装ですよね。
あと、こんなに表情が変わるのかと思ったのが、LEDが採用されたことによるクリアテールの再現です。
普通のカラーリングでも、印象がガラりと変わります。
で、やっぱりコレは出るんやろか?と思うわけです。
TOMIX 9165
“JR EF65-1000形電気機関車
(1124号機・トワイライト色)”
おんなじのん2つも買うの?とか言われそうですが、やっぱり台車の押し出しが強い方が好みですのでKATOでも出て欲しいなぁ〜ってのが本音です。
そこで問題になるのが“何を牽引するのか?”でして、今更サロンカーなにわを作っても面白いんですが、宮原の12系辺りを製品化してもらえたら飛びつくファンも多そうやなぁと思ってみたり。
とりあえず手元にM-13モータに換装した1124号機がございますので、それらしく楽しんでみることにしましょうね。
紫合中央より出発。
都会の朝。
撮影も朝。
団体臨時列車っぽさ全開で駆け抜けてゆきます。
このカットは珍しいんちゃいます?
結構良い題材だと思うんですけど、京都店特製品やなくてKATO本体から出ませんかねぇ。
ホビセンブランドならアリかもしれません…。
