さぁ、始めましょう。
まずはコレを付けてみます。
ボデーとシャーシを外しておきます。
戻す時は矢印の向きを合わせましょう。
TORMの室内灯と付属品。
付属品はこんな袋に入ってます。
“ク”が付く車両はこの辺でカット。
集電板がちゃんと接触しているかをチェックしておきます。
ちなみに今回は座席パーツに室内灯のプリズムを支える柱が付いてますので、このカバーは足の短い方だけを使います。
ウワサのスロットレスモーター。
床下のカバーに鉛板やブリキの板を仕込むと例のアレが防げるそうなんですが、基本的には対策が必要な方がやって下さいって感じです。
電連パーツ。
作業中5回は行方不明にしたかと思います。
全部見つけることが出来てラッキーでした。
京都店の特製品に、わざわざ“電連取り付け済み”なんて書いてあるのも納得です。
苦労した分引き締まりました。
行き先シールを貼らないと決めましたので、作業はここまで。
明日はいよいよ走らせる日です。