一昨日(2月7日)ついつい買っちゃったのがこちらのセットです。
KATO 10-1351
“クモハ61+クハニ67 飯田線2両セット”
ホントは違う車両と申しますか、違うロコを狙っていたんですが、棚に並んでいるこの2連が物凄く誘ってきたんですよね。
特徴的な“半流”フォルムのクハニ67。
実は両運転台のクモハ61。
早速やりましょ♪
飯田線シリーズには必ずインストールする室内灯。
一件目で揃わなくてJをハシゴしました。
動力車に付ける方は集電シューのカットが必要です。
いつもの様に3ミリのところまで赤マジックで印を付けてカットします。
集電板もご覧の様に曲げます。
ちなみにクモハのライトスイッチがこんなところに2つあります。
それぞれオンオフ出来る親切設計です。
プリズムまで付けたところ。
で、ジャンパ栓を付けます。
分かりにくいんですが、取り付け成功♪
続いてクハニはT車になりますので、ユニットの足にカプラースプリングを差し込んで集電効率アップを狙います。
当たり前ですが、T車は軽いんで集電を安定させたいんですよね〜。
こちらはジャンパホースを取り付けてボデーを戻しました。
暗めの色ですのでホース部分の塗装はキャンセルしてます。
ところで、以前から在籍しているクハ47102もこの機会にスプリングを追加しておきます。
準備が整いましたので、レイアウトに持ち出して眺めてみましょうね♪
(続く)
