先週の土曜日に放送されたBSフジの“鉄道伝説”のお題はは401系&421系交直両用電車でした。
冒頭で少しだけ日本の交流電化事情が語られたあと、本題に移って行くんですが、その中でED70が出てくる写真があったんですね。
北陸本線を旧型客車を牽引しながら駆け抜けてゆくED70なんですが、何か違和感があるなぁと思ってちゃんと見てみると、機関車の次位にコレが挟まってました。
ED70って、このモデルにはEG表示灯っぽいもんが付いてますが、SGもEGも積んでないんでしたっけ?
それとも客車側がEGに対応してない時代のヤツでしょうか。
KATO 3082
“ED70”
記憶が定かではないのですが、これなら簡単に組めるので走らせてみましょう。
KATO 10-1320
“スハ32系 中央本線普通列車 7両セット”
編成はこのセットをそのまま使います。
ウチでは新鮮な組み合わせですが、確かE10に牽引されて回送されてゆくマヌの画像なんてのも見たことがありますので、北陸本線では見慣れた風景だったのかもしれません。
紫合中央駅より…
「出発。」
相変わらずタフなロコです。
雪の一つでも積もってりゃあアレなんですが…。
ここの景色もお馴染みになって来ましたね。
今日はかなり綺麗に撮れた鉄橋内。
青い急行編成の「つるぎ」と一緒に買ったED70なんですが、茶色い旧客とも相性が良いんですよね。
交流電化の記録映画を見ていると良く見かける光景です。
