特に能勢電ソムリエの方が優しく教えてくれれば良いと思われる内容のご紹介。


ここ10年ちょっとのあいだ、ずーっと疑問やったんですけど小ネタ過ぎて触って来なかったのがコレです。


滝山〜鴬の森間にある片渡りの分岐線なんですけどね。

最近ウチのレイアウトでポイントを増やしたのをきっかけに思い出しました。


マップで見るとこんな感じ。

赤い矢印のトコなんですけど、上り線から下り線に向けて分岐しているのがお分かりいただけると思います。


こんなトコにポイントがある意味がイマイチ分からないんです。


個人的に推測した理由がいくつかあるんです。


一つ目は、かつてこの先にある絹延橋駅の辺りににあったと云う絹延橋車庫に入線するための分岐なのかな?と思ったんですが、肝心の車庫があった位置が逆の様な気もします。


二つ目は、線形改良工事の時に折り返し電車が設定されていたんかな?と。

でもそんなハナシ聞いたことないよなぁ…。


あと、保線作業の都合でここに片渡り線を付けたんかな?とかね。


どなたか、足りないワタクシでも分かるように優しく説明できる方がいらっしゃれば、是非ご教示くださいます様お願いします。

Swallowtail