プチ改修2日目。
レイアウトの内線は“柏梨田線”と名付けております。
この路線は赤いトラス鉄橋が特徴の“柏梨田旧線”の輸送力不足解消のために線形を見直した上で複線に改修した郊外路線という設定です。
ただし、旧線は地元自治体より観光資源として残したいとの要請を受け、上下分離方式の第三セクターとして存続していると云うテイです。
さて、柏梨田線柏梨田車両センターと呼んでいるエリアなんですけどね。
明らかに収容力不足です。
レガシー的な給炭施設。
さっくり片付けます。
以前取引先のご主人から山盛り引き継いだ車両やら線路やらの中に何故か入っていたポイントスイッチ。(ポイント本体は無し)
スイッチがありますのでポイントと延長コードさえ買って来れば設置出来ますね。
このために紫合中央駅構内から引き剥がしてきた単線線路を組み合わせて敷設してゆきます。
ドリルで穴あけ♪
昨日同様試験車両を一通り通過させまして…
忘れてました、車止めを設置せなあきません。
このタイプは1.5ミリのピンバイスで穴あけせなあきません。
ハメ合いが緩かったのでゴム系で固定しました。
車止めを設置すればいよいよ完成です。
