少し前に買ったよ〜なんて呑気にご報告していた鉄道ピクトリアルの1000号。
鉄道150周年と東海道線なんて特集記事を組んでいるだけあって、パラパラとめくっているとウチの所有車両が顔を覗かせることも一度や二度ではございません。
恐らくあと何回かお世話になると思うのですが、早速本日のお題。
由比〜興津間とありますので、東海道線の静岡県内をのんびりと走る風景なんでしょうが、ここに映っているのが茶色いEF60なんですね。
少し前にも登場させた気はしますが、最近気になっていたのでこの機会に登場願います。
TOMIX 9167
“国鉄 EF60-0形電気機関車(3次形・茶色)”
M-13モーターに換装して華麗なる復活を遂げた機体ですね。
個人的なお好みポイントがいくつかあるんですがまず一つめ。
ヘッドライトのケースが絶妙に屋根上に膨らんでまして、結果としてクラシカルなフォルムになっております。
またこちら。
側窓もEF15みたいで絶妙に旧型電機の設計思想が捨てきれていないのが素敵です。
ちなみにウチの機体はKATOのゴハチ用のホィッスルとナックルカプラーを装備しております。
さてさて、先ほどの写真のように本来の用途である貨物運用に駆り出します。
そうは言っても本日は少し酔ってますので(笑)これぐらいで勘弁しておいてあげますwww
編成に対して機関車がオーバースペックですがwww
それにしても、TOMIXは何でEF60なんてロコを製品化したんでしょうね。
0番台はともかく、500番台なんてそもそも自前で牽引する列車すら出してないのに…。
謎です。