中野→島田→近本から佐藤輝明&大山悠輔と続く打線。
足のある選手が短打で塁を埋めて阪神が誇る左右のスラッガーが本塁に返してゆく姿はまるで、特急を先に行かせるために限界まで引き上げられた加速性能で駅間をダッシュする“ジェットカー”みたいじゃないですか?
と思いまして、“阪神ジェットカー打線”って今のうちに言っておこうと思うんですね。
誰もパクらんとは思うんですがwww
昨日記事に載せた姿を見て、ふと久しぶりに会いたくなって引っ張り出して来ました。
TOMIX 9165
JR EF65-1000形電気機関車
(1124号機 トワイライト色)
実車は一回だけ、京都の鉄道博物館に行った時にチラッと見かけた記憶があります。
今日はね。
そんなに気合いを入れて走らせる気も無いので、ホキを連れてダラダラ走らせます。
M-9の呪いで実質廃車状態だったんですが、M-13モーターに載せ替えてから嘘の様に絶好調です。
ただ、先日そのM-13モーターですら怪しいと云うことを教えてもらってからは、また不動になるんじゃないのか?とビビっております。
そう、ダラダラ走らせると言えば、最近あてもなくクルマを走らせると云う行為をしていないなぁと気付きました。
ハンドルを握る仕事をしてますので、現在は運転イコール仕事か買い物って云う生活なんですが、独身の頃、特に免許取り立ての時期には休みの前日に夜中から出かけたもんです。
定番コースは、自宅のある生駒山系の麓から大阪市内〜2号線に出てポートアイランドの2期工区まで。
まだ神戸空港が建設中で、現在以上に何にも無い埋め立て地でひとしきりボーッとしてから夜明けぐらいに帰宅するって云う、今にして思えば暗いドライブですwww
最初のうちは基本的に1人だったんですが、いつからか友人のM君が引っ付いてくる様になりまして、1号線を北上して京都方面に行くことが増えました。
自分はフリーター・友人は大学院生でしたので、必然的に食事も燃料もワタクシ持ちでして、なんでそっちが呼び出してワシが支払いやねんwwwなどとキレてましたが(笑)