実を言うと中学校から電車通学していたワタクシ。
片町線の某駅から某駅まで通学定期を握りしめて、ひとりオレンジ色の電車に揺られておりました。
ラッシュが嫌だったんで、少し早めの電車で登校しておったんですよね。
で、ボッチでソソクサと登校するのが当たり前になってましたので、もし隣を歩く女子とかが現れたらどうなると思います?
早脚のワタクシは自覚が無いので、女子がカックンカックンしながら着いて来てくれるわけです。
他人の気持ちとか全く分からない子供でしたので、結構な時間が経ってから、
「そう言やぁなんでそないにカクカクしよるん?」
と聞いて、
「あんたが速いからや‼︎」
と突っ込まれるまで気づかず困ったものでした。
そんな中学時代の終わりに颯爽と現れたのが、何を隠そうピカピカの新鋭である207系だったのです。
それまでの101/103系より車体幅が広く、明るい白を基調とした床面にこれまた明るいブルーでフカフカのシート。
“民営化したらこんなん作れるんやぁ…”
と、不思議な感想を持ったものです。
古くから当ブログの常連となってくださっている皆様には、何度かこのお話を披露しておるかと思います。
そんな207系のF1編成と呼ばれる量産先行車が、先週の6日に吹田へと廃車回送されたそうです。
そう、あの頃近未来を感じた新型電車そのものです。
まだまだ新車の様な感覚でございましたが、車齢31年と云えば立派なベテランさんです。
後輩たちが続々と延命治療を受ける中、(細かい相違はあるものの)F1編成はあの頃と変わらずずーっと同じ7連で刻を重ねて来たわけです。
最後は網干で長期間留置されていたそうで、そら本線上で見かけないわけですよね。
あの事故のせいなのか、はたまたあの疫病の悪戯か、華々しいデビューとは裏腹にひっそりと去って行ったF1編成。
手元にF1編成の写真があるわけでも無いので手持ちのイメージ画像しか貼れませんが、次のお休みにはTOMIXの1000番台を引っ張り出して来たいなぁなんて思うわけです。
(*画像は当該編成ではございません)