本日もローズピンクなハチイチの登場です。
TOMIX 9144
“国鉄 EF81形電気機関車”
やはりタネも仕掛けもないプレーンなハチイチなんですが、この機体は、新品としてはウチで初めて導入したTOMIXの機体です。
入線は2016年の2月27日。
自分への誕生日プレゼントと云う名目で買ってきたような…(笑)
105号機の実車は1974年の5月、三菱重工で作られまして、敦賀第二機関区へ配置。
富山第二機関区に移った時期もあるものの、ずーっと敦賀で過ごしたのち、2002年に廃車となっておるそうです。
正面。
公式側と非公式側。
それまでカプラー問題で見送っていたTOMIXのロコなんですが、かもめナックルやロクロクナックルを使って対応出来ることを知り、初めてチャレンジした機体です。
で、本日牽引する列車なんですが、KATOのオハ35系の青いのを連ねて普通列車を運行してみたいと思います。
ローズピンクのハチイチに一番似合うのは、実は青い旧客だと勝手に思っていたりします。
もちろん息の長い傑作機関車ですので、愛好家が100人居れば100通りのベストパートナーが選ばれることと思います。
それにしても、いつまでもライトを直しませんね。
生で見るとそこまで黄色く感じないんですが、画像にするとヒドいですね…。
日本海側の交流区間のどこかを疾走する普通列車。
そんなシチュエーションが似合う季節となってまいりました。
皆様も体調には気をつけて、お体ご自愛くださいませ。
来週ご紹介するのは、夕暮れ時が似合うあの列車の牽引機です。