しばらく塗り替え機が続きましたが、本日はローズピンクのこの機体です。


KATO 3066-1

“EF81 一般色”

第二回でご紹介したのと全く同じ一般形ですが、車番は102号機をチョイスしております。


実車は1974年5月の日立製でして、敦賀第二→富山第二→敦賀と北陸を根城に駆け抜けた機体です。


2009年12月に廃車となっておるそうです。


正面から。
公式側と非公式側。
さてさて、本日は何を牽引しようかなぁ?と悩んだんですが、当初考えていた編成はあとまわしにしまして、こちらの編成なんていかがでしょ?

TOMIX 92819
“JR 14-700系客車 サロンカーなにわセット”
JRになってからのものなんですが、まさしくこの102号機が大サロを牽引している画像を見つけまして、それならばいざ牽かんということで。

最近だとトワイライト色のハチイチとペアにされるイメージなんですが、原色機とのペアリングも良いですね。

あって良かった大サロのヘッドマーク。
この大サロも手を入れてあげたい編成なんですが、いざとなるとどこから手をつけたらエエんだか?と悩んでしまいます。
お久しぶりにも関わらず元気に駆け抜けてゆく102号機。
段々とあの橋梁に見えてくるとか来ないとかwww
小学生の頃なら躊躇う事なくJRマークのデカールを貼ってしまっておるんでしょうねぇ。
こんなんが走るとなったならば、撮り鉄が黙っていません。
次回もローズピンクの機体をご紹介します。


Swallowtail的スターターセット。