ある意味ウチのハチイチの中でも、最も異端と呼んでいいかもしれないこの機体です。
KATO 3066-A
“EF81 カシオペア色”
入線は昨年の8月6日。
待望のカシオペア色でしたね。
実車は1974年の3月の日立製でして、新製配置は坂田区です。
そこから長岡→田端と移り住み、2011年8月に廃車となっておるそうです。
こちらもゴトーと入れ替えの様ですね。
国鉄標準色って何それ美味しいの?状態の大胆なカラーリング。
正面から。
カシオペアのヘッドマークは取り付ける時の角度が難しい…。
公式側と非公式側。
屋根上はこんな感じです。
79号機とツーショット(笑)
そして今日の相方はもちろんこちらですよね♪
KATO 10-1336
“E26系「カシオペア」12両セット”
ウチに来た当初はEF510とペアを組んでもらってましたが、お待ちかねのハチイチとペアを組めて感無量でございます。
言い過ぎですwww
今ではTOMIXの電機も明るいLEDを採用したヘッドライトになっておるそうですが、KATOの電機のライトは別格の明るさです。
長編成が映える一番奥のセクション。
躍動感www
個人的に、この角度で客車を撮ると旅情を感じるんですが…ワタクシだけ?
アホな事を言うてる間にカシオペアをエスコートしてハチイチが帰ってきました♪
実は何年か前に某所にTOMIXの製品を探しに行って空振りした経験のあるカシオペア色。
待たされた時間が長かった分、満足度の高い機体です。