まん延防止等重点措置が出てるのに、一昨日はるばる神戸のtam-tamまで行ってきたのはコレのせいです。

グリーンマックス 着色済みストラクチャーキットシリーズ
“ローカル駅舎”
実は先月のC62-2号機を買いに行った時に、ついでにこの駅舎も買ってたんです。

しかしながら、やっぱりホームもあった方がええよね、なんて後悔してまして、じゃあホームを手に入れに行こうと云う事で、こちらを買いに行ったわけです。
ホームの方は明日ご紹介するとして、今日は駅舎の組み立てです。

まずはパーツを全部出してみます。
大味な説明書。
やはり金型が古い様で、大事な所にバリがありますので先に処理しておきます。
で、まずは付属の透明な板を適当に切り出して窓に貼れやって事で…
現物合わせでケガいてはカットしてゆき…
全部貼りました。
続いて付属のシールから路線図と運賃表や時刻表を切り出して切符売り場の壁に貼り付けてから組み立ててゆきます。
ベースに壁を立てながら流し込み接着剤を駆使して固定してゆきます。
苦戦しつつも…

「完成。」
ローカル駅舎って感じの駅舎です。
屋根は固定せずに載せるだけです。
ちょっとゲートから切り出した跡が気にはなります。
でも、久しぶりに接着剤を使って組み立てたプラモは愉快です。
明日はホームを組み立てます。




Swallowtail的スターターセット。