3月の末のこと。
春休み真っ最中の次女(春から小6)なんですが、そろそろ必要かな?と云う事で持たされたiPhoneを朝から晩まで延々と弄り倒す日々。
楽しいのは分かるんやけどね。
友達と遊びに行ったりもするんやけどね。
「なんぼインドア派とは言え、中毒になるには早いわいっ‼︎」
と、思いまして。
何か無いかな?と思っていた時に閃きました。
こ「なぁなぁ、プラモ作ってみる?やりたい言うてたやん。」
次女「やりたい‼︎」
こ「クルマのんで良い?」
次女「ええよ‼︎」
こ「今度見に行く?」
次女「お任せ〜♪」
こ「…。」
いずれにせよ、短時間でもスマホから離れるならば、お財布を開きましょう。
ところで、ウチの次女。
多分なんですが、ファンシーなものより洒落乙な方が気になる模様。
ならば旧車やね。
ほぼ初めてやし簡単なんがエエんちゃう?
はい、ピッタリなんをすでに見つけてますwww
アオシマ文化教材社 THE SNAP KIT
“ニッサンスカイライン2000GT-R”
次女にはコレの赤いのを与えました。
じゃあこのシルバーのんは何?
いや、子供に与えるものを一応知っとかなアカンかなぁと思いまして…www
余談はコレぐらいにして(笑)ハイ、組むよ〜♪
まずは開封してパーツの確認。
「少なっ‼︎」
いくら楽プラとは言え、予想の半分ぐらいのパーツ量です。
あとはこちら。
説明書とステッカーです。
実はこのステッカーがとても重要です。
指示通りに組むなら、まずはボデーにステッカーをペタペタ貼っていきます。
細かい部分への色挿しや小さい部品で表現するところをこのステッカーでまかなって行きます。
これなら部品点数が減りますね。
ただ、私の目には厳しくて、いつもの眼鏡形ルーペを引っ張り出しました(汗)
で、このメッキ部品ですが…
ヘッドライトのレンズが緩いなぁと思い、裏からゴム系で固定したんですが、どうやらこのヘッドライトはボデーの穴に刺さる事によりグリルを固定する構成のようです。
一丁前♪
で、室内なんですが、何とドアの内張りとダッシュボード、そしてシートが一体成形なんですね。
プラモデルの説明書で“折り畳む”と言う表記を初めて見ました。
で、シャシーとボデーが組み上がったら…
「合体して完成。」
確かに簡単なんですが、ちょっと根気は必要かもしれません…。
前と後ろ。
両サイド。
車高が“ノーマル”と“シャコタン”から選べます。
私ゃもちろん低い方です。
この“OK”のステッカーが懐かしい…。
最後に次女作の赤い方とツーショットです。
早朝から1時間半ぐらいで組み上がりました。
娘用にもう一台与えてあるのですが、それはまた組み上がってからのお楽しみです…。