C62-2号機の壁が出現(笑)

さてさて今日は並べてみる日。

と、申しましても、ウチのブログでは散々C62を扱ってきていますので、さらっとこの3機を並べてみます。


今日並べるのはC62の2号機と…

C62の2号機と…

C62の2号機です。


いわゆる公式側。

そして非公式側です。

サイドビュウを眺めて分かるのは、やはりボイラーが載せ替えられておる点でしょうか。


どう云うわけだか東海道形の公式側に見える空気作用管はランボードのすぐ上を走っております。


また、北海道形と1972仕様でも細かく違いがありますね。


続いてお顔。

分かりやすく違うのは前照灯でしょうね。


やはり副灯が無いだけでもかなりスッキリします。


個人的に、雪かきの有無はそこまで大きな差では無いと考えてます。


面白いのは1972仕様でして、梅小路の蒸気によく見られる持ち手が4本の煙室扉ハンドルが再現されております。


また、連結器解放てこも付属のシルバーの物に交換しております。


テンダー後部。

分かりやすく違うのはライトの有無でしょうか。


違うのはこちら。

やっぱり増炭板が付いた北海道形と1972は厳ついです。

少し前に石炭を寄せる造形になってますが、“雪国ではこっちの方がええんや”と、云う理由が何かあったんでしょうか?


ちょっと斜め上からボイラーを俯瞰でご覧いただきたいんですよね。

ボイラーバンドや配管、発電機など、細かい作り分けを堪能していただけたら幸いです。


例のアレ、三者三様。

分かりやすい特徴は並べたつもりです。

コレで、例えば


“東海道時代の2号機における、公式側のハンドレールはどこからどこまで?”


なんて問題が学校で出てもバッチリですね♪






Swallowtail的スターターセット。