本日は、インレタ貼り以外の作業をボチボチと。
信号炎管付けたんですけどね。

ランナーに3つあるうち2つを飛ばしてしまいまして(笑)他のセットから持ってきてなんとかなりました。

で、懸案のこちら。
の前にwww

スノウプラウなんですが、今回は嵌め合いが緩くてゴム系で付けました。
そんなにユルいパーツでも無いはずなんですが…。

そしてトイレの流し管。
TNカプラーと床板の間に差し込んであるだけです。
ボデーがハマると固定されるのですが、特にポチッとハマる訳でもないので、室内灯付けたりする方はボデーを戻す直前に付けた方が無難でしょう。

コレなーんだ?
正解はATS車上子です。
ライトのON・OFFスイッチに差し込むスタイルです。

で、ジャンパ管。
ここまでバラしてから付けるとやりやすいんですが、管の方は何故か差し込みが緩くてゴム系を使いました。

一方ジャンパ栓の方。
サクサクハマってあらびっくり(笑)

もっと苦戦すると思ってたのにね…。

で、最後にコレを両面テープで固定して…
完成です♪
いよいよ本線にデビューですか⁇

鉄道コム