先日買って来たよ〜と無邪気にご報告していたウチの下2つ。
KATO 3005-1
“EH10”
8月31日に新大阪模型さんのツィートでまさかのお知らせ。
新大阪模型 | K.Nishimura@shin_osaka
【お知らせ】先週発売となりましたKATO EH10において組立間違いによる走行不良・ショートが発生する可能性があることがわかりました。弊店でお買い求めのお客さまには後程別途メールでご案内させていただきます。他店でお買い求めのお客さまはお買い上げ店でご相談ください。
2020年08月31日 12:04
中身がショートって…。
KATOがコストダウンのためにモーターをケチるワケ無いしなぁ…と思っておりましたところ、公式さんがこちらのツイートを投下。
KATO営業部@kato_team
【対応方法】リンク先にあります通り、製品を弊社迄着払いにてご返送いただけましたら、速やかに修正・ご返送させて頂きます。お客様ご自身でお直しできる場合、手順書あるいは動画に従ってモーター集電シューの位置修正をお願いいたします。お手数をおかけしますこと、重ねてお詫び申し上げます。
2020年08月31日 15:19
あぁ、組み付け間違いってそう云う事なんですね♪
解説のPDFファイルでも余裕で理解出来たんですが、ご丁寧に動画までご用意下さってます。
いつも言うてますやん。
「ミスった後が大切。」
ってね♪
今回やと25日に出荷して土日も挟んだ1週間経たないうちに対応策を決めて世間に発表なさってますので、結構早い方やと思ってるんですがどうなんでしょ?
実は先週末に受け取って来てはいたのですが、まだちゃんと開封してませんでしたので、ナンバーやらを取り付ける前にサッサと修正しちゃいましょう。
とは申しましてもそこまで難しい事はございません。
1エンド側、つまり動力が詰まっている方のボデーを外しまして現状確認です。
嬉しいことに、ちゃんと(?)エラー品です。
KATO様のお導き通り、グレーの押さえパーツを外してライト基板を撤去しモーターから伸びる集電シューを立ててマエニナラエをさせておきます。
で、ライト基板を戻してモーターの集電シューで抱き込む様に設置し、先ほどのグレーの押さえパーツをパチリとハメれば完了です。
せっかくボデーを外しましたので、ついでに入線整備に取り掛かりましょう♪
で、ライト基板を戻してモーターの集電シューで抱き込む様に設置し、先ほどのグレーの押さえパーツをパチリとハメれば完了です。
せっかくボデーを外しましたので、ついでに入線整備に取り掛かりましょう♪