「さぁ走るぞ‼︎」
今回は実にツイてまして、動力車の車輪さえ磨けば動いたと云う、こんなところで運使って大丈夫?的な結末でございました。

ところでこの手すりなんですが。
バキバキに折れてますが、反対側がね。

比較的に綺麗なんですね。
レイアウトの中に居るとこちらサイドしか見ませんので全く問題ございません。

まずはベーシックなパワーパックスタンダードSを繋いである柏梨田線にて試運転です。

実は柏梨田線の方がカーブの半径が大きいので、こんな感じでゆったりとしたシーンが撮れます。

ウチの車両の中では、教会の裏が一番似合う列車かもしれません。

普通のパワーパックならまともに動くことは分かりましたが、果たしてPWM制御のハイパーDXでは?
紫合本線にて緊張の試運転です。
「何も問題ござーませんけど〜?」

スイスイ走るよねコレ。
何かトラブればええのにとか思ってごめんなさい。

それにしてもカブースですよ。
日本形の“ヨ”とは違うカッコ良さですよね♪

貨車の車輪は昔のTOMIXのT車みたいな樹脂製のが付いてるんですが、思いの外よく転がるみたいです。

あらためてウチのアイドル的な列車が入線しました。
それはええけど何処に収納しましょうか?(笑)

どっかに飾っとく?


走ってる様子です。




鉄道コム