〈始めに〉
※本日お届けする内容はメーカー推奨外のメンテナンスです。

また、メーカー保証外になる内容を含みます。

真似してみると云う方はあくまで自己責任でお願いします。

何かあっても当方では一切の責任は負いません。

ここまでの文章が理解できましたら本文へお進みくださいませ。

昨日のEF60の復活に気を良くしまして(笑)

本日はこちらのレストアです。

TOMIX 9165 
EF65-1000形電気機関車
(1124号機 トワイライト色)
実はこちらも不調やったのです。
今回モーターをいじって行く機体のうち、3機は共通の事象がございます。

ズバリ、

「レンタルレイアウトで連続走行中に不調になった」

がそれです。

もちろん個体差があろうかと思いますし、そもそも模型を長距離長時間走らせ続けるのもよろしくないですし、レンタルレイアウトに罪はございません。

ワタクシが無理をさせた代償としてこんな事をせやなアカンと反省しております。

さて、分解に使う工具はこちらです。
爪楊枝はボデーとダイキャスト製のシャシーを分離する時に爪をこじるのに使います。

マイナスドライバーは中間台車のベースやライトユニットのカバー部分を取り外すのに使います。

青い丸で囲んだ所にあるTNカプラーのスプリングが飛んでゆかない様に注意します。

コレもね。
向きが分からなくなっても良いようにこう云う記録も残しておきます。

云うてる間にね。

分解を終えてモーターが出てきました。

金属のトレイにマスキングテープで固定して赤い丸の穴から…
昨日と同じくパーツクリーナー攻めです。

か〜ら〜の〜テスト走行。
いつの間にか動力が仮組みされておるのはご愛敬でございます。

流し撮り…失敗(笑)

動力だけではカッコがつきませんwww
何周か慣らし走行してあげると滑らかになりましたので…

ボデーね。
矢印の向きをあわせて…

“合体”
明日はシェイクダウンします♪


鉄道コム