本日は、ホントに気分だけでも再現したいなぁと云うお話。
いや、実はコレが在籍しておるせいなんですが…。
KATO
2027
“ C50 <KATO Nゲージ50周年記念製品>”
で、後継機であるC50なら雰囲気出るよね〜と。
KATO
ただ、8連にも拘りたかったので泣く泣くオハ35を1両挟んでいます。
ひとまず走らせてみましょう。
劇中、コレも重要なアイテムとして切符が出てくるんですが、行き先は“東京”となっておったんですね。
東京行きの夜行列車ってどんなもんやったんやろなぁ?と思います。
叶うならば、オハ31系でリベンジしたいかなぁ…?
分かりませんwww
そもそもの8620がこの夏に出るってタイミングでアレですがwww
で、客車なんですが、本来は17メートル級の木造客車が妥当です。
しかしながら、劇中の車内表現を見ているとどう見ても20メートル級の鋼製客車なんですよね〜。
なのでこちらをチョイスします。
10-1320
“スハ32系中央線普通列車7両セット”
この中からスハ32とスハフ32を抜き出し、単品のスハ32&33、スハフ32も引っ張って来て編成にします。
32系にこだわったのは、小さな側窓がずらっと並ぶ姿を再現したかったからなんですね。
で、最後尾なんですが。
コミックには出てこないと思うんですが、アニメ版で炭治郎達が列車に飛び乗る場面がございまして、このシーンが結構大事やなぁと感じております。
妻面に柵が取り付けられた、展望デッキっぽい描写がなされていましたが、多分そんな車輌はねーぞ、と。
なので、展望デッキを持つこちらに登場願います。
KATO
514-1
“マイテ49”
絶対違うwww
なんだか普通のイベント列車になっちまってますが(笑)
分かりませんwww