PFの入線記事の2日めです。
本日は、並べてみる日です。
まずはこちら♪
KATO 3019-7
“EF65-1019 レインボー”
以前後期形と並べた時に、少しだけボデーが長いのと、高さは揃っておる点をお話ししましたが、果たして今回は…
やっぱり長いですわな。
でも高さ自体は揃ってるんですよ。
前面はどうかと云うと…
運転席上のRが新しい方は少しユルめでしょうか?
レインボーは丸っこい感じがしなくもないです。
レインボーの方は、解放テコパーツが無いので、その分ふわっとした印象です。
続いてはもちろんこちら。
KATO 3061-1
“EF65-1000 後期形”
“EF65-1000 後期形”
見た目の違いで一番大きいのはパンタグラフでしょう。
PS17搭載の前期形とPS22B搭載の後期形。
テールライトがどうしたこうしたやら細かい違いをアピールしてましたが…
確かにしっかりと作り分けが行われておる模様です。
窓下のルーバーが分かりやすいんですが、よく見るとスカートも全くの別物です。
特にステップが、前期形はスカートにモールドされておるのに対し、後期形はカプラーベースにモールドされております。
また、ジャンパ栓の数も違いますね。
元がそうなので仕方がないんですが、個人的には後期形のナンバーが印刷なのが一番辛い点です。
ホイッスルも、ちゃんと違うものが付いています。
こちらは三者三様のサイドビュウ。
新しい前期形だけやけに台車の押し出しが強い様な?
最後に記念撮影です。