新ブログ
“Swallowtail@Ameba”
https://ameblo.jp/koasarocks/


いつもお世話になっておりますNGIさんにて見つけたこちら。

“トミックスショールーム東京 7/27(土)オープン(抜粋)”
http://www.jp-ngauge.info/ngi/2019/06/727-3c17.html

イメージ 1

何がしか新しい施設をお作りになるそうで。
ちょっとワタクシの頭では理解が追っついて無いので、説明文を貼り付けちゃいます。


“新製品や受注中の製品やサンプルをより早くご覧いただけます。”

“発売前の製品クオリティを「見て」「触って」トミックスの魅力を体験できます。”

イメージ 2

まだ市場に出ていない製品をユーザーに公開して購買意欲を刺激しようと云う試みですね。

我々もネットやら紙媒体やら、或いは限られた小売店のショーケースの中にあるサンプルを“眺める”事は出来ても触る事は叶いませんからね。

コレは関東の人にとっては朗報なんじゃないでしようか?

イメージ 3



“新製品の展示だけではなく鉄道模型をより深く楽しんでもらえるよう
完全予約制の各種ワークショップを開催します。”

ワタクシの拙い想像力をフル動員しますと、例えば車輌を組み立ててみたり、レイアウト入門としてシーナリーの作製教室をやってみたりするんでしょうか?

“「モノ」はもちろん,遊ぶ楽しさを「コト」として魅力を発信します。”

“遊び方やレイアウトなど ショールームスタッフにご相談ください。
製品のご提案からコーディネートのアドバイスまで 幅広く対応します。”

イメージ 4


トミックスに限れば、TNOSとかの自動運転システムを、ブツを買う前に体感できたりするんでしょうか。

失敗しないお買い物の一助になりそうです。


2割~3割引きでの販売が半ば常識の様になっておるこの業界において、実際に触れて体感させることにより、

「コレ欲しい!すぐ欲しい!」

と云うパッションを喚起し、その場で定価販売に繋げる面白い試みだと思うんです。

次の一文を読まなければ…。








“※セールや通常販売は行いません、オープン記念等の限定品販売もございません。”

通常販売すら無いんなら、せっかく出来た突発的な需要の捌け口は何処に向かうんでしょうか…。

いや、批判では無いんですよ♪

このショールームをどうやって利益に繋げるんやろ?

むしろ採算では無く潜在的な需要の掘り起こしに特化しておるんやろか?

ワタクシの足りないアタマではここまでしか理解出来ませんでした。

このためだけに東京に行くのは生産的ではございませんので、オープンした暁にはどなたかのリポートを読んで、頭の中を整理したいと考えております。


※本文中の各画像は、もちろんイメージです。



Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/real_koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/