よそ様のブログにコメントしてみて、ふと思った事なんです。

お世話になっているブログ繋がりさんが私の質問に対して、

「レールセット買おうかな?」

と、つぶやいてらっしゃいまして。

このお方は、昨日今日に興味を持った初心者さんと云う訳でもございません。

実際、「鉄道模型」書庫の画像を拝見すると、細かいところに綺麗に色挿しをなさった車輌もお持ちでしたので、なかなかのキャリアをお持ちでらっしゃると考えるべきでしょう。

よって、この方にワタクシから偉そうにアレコレ指南する気はございません。

そもそも、私も初心者に毛が生えた程度ですから大そうな事は申し上げられませんが(笑)

ただ、今回のやり取りをきっかけとして、“初心者入門セット”の立ち位置って?と思ったわけです。

イメージ 2




コレはねぇ。

楽器初心者さんにも言える事なんですが。

イメージ 8




「ギター始めるのにどれが良いですか?」

なんてね。

ワタクシは結構変わっているのかもしれませんが、まず聞いて来た方に、誰か信仰するぐらい好きなギタリストって居るの?とか尋ねます。

で、「居る」と言われたら、その人と全く同じギターとアンプとエフェクター揃えたら?なんて言っちゃいます。

イメージ 3



大概の場合、そんな事をすると軽く50万えんぐらいかかりますwww

下手すりゃケタが変わります。

コレでもクラシックを始めようとするよりは、随分と安価なはずなんですが…。

で、ここから相手の予算を聞いて擦り合わせをして行くんですが、安易に3万ぐらいの“初心者セット”に誘導する事はございません。

大体諸々コミコミで5万えんから10万えんぐらいに収まるのがほとんどです。

だってね。

ギターならギターを始めたとして、その方が本気なら、半年かからないぐらいでそこそこバンドで弾ける程度にはなっちゃうんですよね。

そうなると、初心者セット程度の楽器ではすぐに物足りなくなっちゃうのが目に見えております。

その時に、更に頑張ってええのん買う方向に行けばええんですが、怖いのが、

「ギターなんてこの程度」

と思われてしまう事なんですね。

こんなに悲しい事は無いんですよね。


翻って鉄道模型です。

イメージ 7



Nゲージを始めると云う前提ですと、まずどんな列車がお好きですか?と。

イメージ 4



その上でスペースはどれぐらい取れそうですか?

その広さであればこれぐらいの線路が敷けますので、このセットにこの直線を〇〇本と曲線を〇〇本足して、こんなん出来ますよ?

イメージ 5



相手さんのお財布と住宅事情によりますが、ウチに聞きに来たらこんな感じで話が進むと思います。

ただ、出来ればカントが付いた曲線線路にしといた方がええよと話す事でしょう。

イメージ 6



コーナーでカントが付いている方が、やっぱり萌え上がりますもんね♪

将来的にフレキで曲線を作るようになっても、カントを付ける工夫をするようになると思います。

入門セットって、スタートする取っ掛かり程度に考えて、いきなり20メートルぐらいのトラックを組んでもええんちゃうの?と思うわけです。

もちろん、その方に合わせて考えてくれる仲間が居たら最高ですけどね♪



あ。
“ヨヤク”品、受け取ってきましたよ♪

イメージ 1



鉄道コム


Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/real_koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/