さてさて。
先日来ご紹介しております43系“みちのく”でございますね。
今日は牽引機をご紹介しつつシェイクダウンです。
ここでKATO様の公式よりこちらをご覧いただきます。
基本的に、サボから何から全て“上野行き”で表現されておりますので、下り列車で考えれば良さそうです。
と、なりますと、ごく一部を除いて単機での運用ですね。
まさしく「みちのくひとり旅」でございます…。
で、ウチの場合は付随編成は切り離しませんので、トップバッターはこの方です♪
「ご無沙汰しております、デーデーです。」
ウチの家人が“にこちゃん”と呼ぶデーデー51ですね。
ただ、このカラーリングやったのかは謎です。
特に追いかける気もございません(笑)
TOMIXの常点灯基盤採用の機体です。
補機のデーデーを切り離したあと、軽やかに駆け抜けて参りますね。
いつものところでナイスショットでございます。
で、仙台からはお待ちかねのアイツです。
「C62です。雪かき付いてます♪」
今回の“みちのく”はこのカマのために入線したと言っても過言ではございません。
最近このアングルがお気に入りです。
令和を駆ける昭和の急行列車。
趣味誌っぽい一枚。
ナイスショットです♪
で、アンカーはやっぱりこのお方。
「ゆうづるのヘッドマークは外しておきました。」
平から上野まではEF80の牽引やったんですね。
もう少しで大都会です。
パワーパック前を力走www
オロ→オロ→スシの豪華なゾーン。
様々な人生を乗せて、列車は駆け抜けて行きます。
平成最後の入線車の紹介にお付き合いいただきありが…
「あ。」
コレがラストや無かったwww

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/real_koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(6)
公ちゃん(キミにゃん)
ナイス❕
おはようございます(^-^)/
今日も・・・
宜しくお願い致します🙇
良いですねぇ✌
公ちゃん🚊
2019/5/5(日) 午前 4:09
<<返信する
削除
ショウちゃん(hs2)
この「急行みちのく」は他の旧客セットとの組み合わせ次第では「十和田」になりますな。
2019/5/5(日) 午前 7:03
<<返信する
削除
まみむめモ系
おはようございます。
YouTubeで「みちのく」を見てから、とても物欲が湧いている今日この頃・・・
その動画https://youtu.be/7esbkGHoWUs
では、上野~水戸(更にその先も)間も「急行みちのく」をC62で走っていたようですが、KATOの編成例の牽引機には記載が無いですが、時代が違うのでしょうか?
(知恵袋みたいな質問ですみません(^_^;))
EF80もいいですね~(^_^)
とてもいい写真をいつもありがとうございます!
客車列車は牽引機地獄に陥るのが恐いのですが、手を出してしまおうか・・・・
悩みます(笑)
2019/5/5(日) 午前 8:29
<<返信する
削除
KOASA。
> 公ちゃん(キミにゃん)さん
ありがとうございます。
こちらこそ本日も、どうぞよろしくお願いします。
KOASA。
2019/5/5(日) 午前 10:20
<<返信する
削除
KOASA。
> ショウちゃん(hs2)さん
十和田もそれ自体バリエーションが多い急行のようで、揃えるにしてもハードルは高めでしょうか?
2019/5/5(日) 午前 10:27
<<返信する
削除
KOASA。
> まみむめモ系さん
少し調べたんですが、昭和37年当時、(ある機関助士の頃)は上野からC62で牽引されてくるようです。
ちなみに仙台から青森までの本務機はC61の様で。
今回のモデルの昭和40年ごろだとEF80やらDD51やらとリレーをする様になってますね。
模型趣味的には後者の方が、EL.DL.SLと色々使えて楽しいと思います。
ご指摘通りの牽引機地獄でございますwww
2019/5/5(日) 午前 10:42
先日来ご紹介しております43系“みちのく”でございますね。
今日は牽引機をご紹介しつつシェイクダウンです。
ここでKATO様の公式よりこちらをご覧いただきます。
基本的に、サボから何から全て“上野行き”で表現されておりますので、下り列車で考えれば良さそうです。
と、なりますと、ごく一部を除いて単機での運用ですね。
まさしく「みちのくひとり旅」でございます…。
で、ウチの場合は付随編成は切り離しませんので、トップバッターはこの方です♪
「ご無沙汰しております、デーデーです。」
ウチの家人が“にこちゃん”と呼ぶデーデー51ですね。
ただ、このカラーリングやったのかは謎です。
特に追いかける気もございません(笑)
TOMIXの常点灯基盤採用の機体です。
補機のデーデーを切り離したあと、軽やかに駆け抜けて参りますね。
いつものところでナイスショットでございます。
で、仙台からはお待ちかねのアイツです。
「C62です。雪かき付いてます♪」
今回の“みちのく”はこのカマのために入線したと言っても過言ではございません。
最近このアングルがお気に入りです。
令和を駆ける昭和の急行列車。
趣味誌っぽい一枚。
ナイスショットです♪
で、アンカーはやっぱりこのお方。
「ゆうづるのヘッドマークは外しておきました。」
平から上野まではEF80の牽引やったんですね。
もう少しで大都会です。
パワーパック前を力走www
オロ→オロ→スシの豪華なゾーン。
様々な人生を乗せて、列車は駆け抜けて行きます。
平成最後の入線車の紹介にお付き合いいただきありが…
「あ。」
コレがラストや無かったwww

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/real_koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(6)
公ちゃん(キミにゃん)
ナイス❕
おはようございます(^-^)/
今日も・・・
宜しくお願い致します🙇
良いですねぇ✌
公ちゃん🚊
2019/5/5(日) 午前 4:09
<<返信する
削除
ショウちゃん(hs2)
この「急行みちのく」は他の旧客セットとの組み合わせ次第では「十和田」になりますな。
2019/5/5(日) 午前 7:03
<<返信する
削除
まみむめモ系
おはようございます。
YouTubeで「みちのく」を見てから、とても物欲が湧いている今日この頃・・・
その動画https://youtu.be/7esbkGHoWUs
では、上野~水戸(更にその先も)間も「急行みちのく」をC62で走っていたようですが、KATOの編成例の牽引機には記載が無いですが、時代が違うのでしょうか?
(知恵袋みたいな質問ですみません(^_^;))
EF80もいいですね~(^_^)
とてもいい写真をいつもありがとうございます!
客車列車は牽引機地獄に陥るのが恐いのですが、手を出してしまおうか・・・・
悩みます(笑)
2019/5/5(日) 午前 8:29
<<返信する
削除
KOASA。
> 公ちゃん(キミにゃん)さん
ありがとうございます。
こちらこそ本日も、どうぞよろしくお願いします。
KOASA。
2019/5/5(日) 午前 10:20
<<返信する
削除
KOASA。
> ショウちゃん(hs2)さん
十和田もそれ自体バリエーションが多い急行のようで、揃えるにしてもハードルは高めでしょうか?
2019/5/5(日) 午前 10:27
<<返信する
削除
KOASA。
> まみむめモ系さん
少し調べたんですが、昭和37年当時、(ある機関助士の頃)は上野からC62で牽引されてくるようです。
ちなみに仙台から青森までの本務機はC61の様で。
今回のモデルの昭和40年ごろだとEF80やらDD51やらとリレーをする様になってますね。
模型趣味的には後者の方が、EL.DL.SLと色々使えて楽しいと思います。
ご指摘通りの牽引機地獄でございますwww
2019/5/5(日) 午前 10:42