気になります?
コレまた議論が尽きない話題でございます。
先日インスタグラムでEF66の入線画像をアップしておったんですが、その中で
「長さは大丈夫ですか?」
と云う趣旨の質問を頂戴しました。
若いファンの皆さんからすると、
「長さがどうしました?」
と、思われるかもしれませんが、かつてのKATOの機関車は、1/150を謳いながら1/140ぐらい、モノによっては1/135ぐらいで作られたものがあったりしたんですね。
コレはオフィシャルに公言されておる事実でして、KATO曰く、機関車の迫力を出すために少し大きく作ってあるとおっしゃっている動画もYouTubeを探せば出てきます。
(ヒントは“タモリ倶楽部”ね♪)
表向きはそう云うことでしょうが、実際には動力ユニットの設計や、9ミリの軌間に対して真正面から見たときの先輪のバランスであったりも関係しておるのかな?と勝手に推測しております。
KATOが優しいなぁと思うのは、かつての大きめの機関車の代表とも言える旧製品のC62も、現在売っているターンテーブルにしっかりと乗るんだとか。
まぁコレは蛇足の情報です。
で、ココからは個人的な感想ですが、オーバースケールでもファインスケールでも一長一短ですよね♪ってのが自分の捉え方です。
重複を承知で申し上げると、正面から見たとき、旧製品のC57のバランスはなかなか好ましい姿をしております。
旧製品
ファインスケール機
ただ、横から見ると、コレはもう最近の“コアレス軍団”のファインスケール機の圧勝でしょう。
上・旧製品
下・ファインスケール機
上・旧製品
下・ファインスケール機
何と言ってもキャブからモーターが出てませんから。
そして、配管類に代表される細かなディテールも、最近の機体が満足度が高いのは当たり前でしょう。
ただ、理屈をこねるならば、旧製品には“手を入れる余地を残してくれている”とも言えなくは無いですよね。
足りない表現を、サードパーティの部品を揃えて、或いは自分で自作して“自分好みの一機”に仕立てる楽しみが残っております。
自分はそこまではやりませんが(笑)
エントリーからベテランまで、この趣味を人生のパートナーとしていらっしゃる方は星の数ほどいらっしゃいますし、各々が貫きたい“正義”は趣味人の数だけあるのでしょう。
他人を否定する気もございませんが、
「ちょっとおおらかに向き合うだけで随分と気が楽になるのになぁ~」
なんて感じるファインスケール論争でございます。

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/real_koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(2)
公ちゃん(キミにゃん)
ナイス❕
確か?
カトーの蒸気機関車は
1/135?でしたね?
※今もカナ?
公ちゃん🚊
2019/4/25(木) 午後 2:29
<<返信する
削除
KOASA。
> 公ちゃん(キミにゃん)さん
大体そのあたりの様です。
9600で1/140~145ぐらいになって、2007年にリニューアルされたC62“東海道形”からは1/150で作られておるそうです。
2019/4/25(木) 午後 2:58
コレまた議論が尽きない話題でございます。
先日インスタグラムでEF66の入線画像をアップしておったんですが、その中で
「長さは大丈夫ですか?」
と云う趣旨の質問を頂戴しました。
若いファンの皆さんからすると、
「長さがどうしました?」
と、思われるかもしれませんが、かつてのKATOの機関車は、1/150を謳いながら1/140ぐらい、モノによっては1/135ぐらいで作られたものがあったりしたんですね。
コレはオフィシャルに公言されておる事実でして、KATO曰く、機関車の迫力を出すために少し大きく作ってあるとおっしゃっている動画もYouTubeを探せば出てきます。
(ヒントは“タモリ倶楽部”ね♪)
表向きはそう云うことでしょうが、実際には動力ユニットの設計や、9ミリの軌間に対して真正面から見たときの先輪のバランスであったりも関係しておるのかな?と勝手に推測しております。
KATOが優しいなぁと思うのは、かつての大きめの機関車の代表とも言える旧製品のC62も、現在売っているターンテーブルにしっかりと乗るんだとか。
まぁコレは蛇足の情報です。
で、ココからは個人的な感想ですが、オーバースケールでもファインスケールでも一長一短ですよね♪ってのが自分の捉え方です。
重複を承知で申し上げると、正面から見たとき、旧製品のC57のバランスはなかなか好ましい姿をしております。
旧製品
ファインスケール機
ただ、横から見ると、コレはもう最近の“コアレス軍団”のファインスケール機の圧勝でしょう。
上・旧製品
下・ファインスケール機
上・旧製品
下・ファインスケール機
何と言ってもキャブからモーターが出てませんから。
そして、配管類に代表される細かなディテールも、最近の機体が満足度が高いのは当たり前でしょう。
ただ、理屈をこねるならば、旧製品には“手を入れる余地を残してくれている”とも言えなくは無いですよね。
足りない表現を、サードパーティの部品を揃えて、或いは自分で自作して“自分好みの一機”に仕立てる楽しみが残っております。
自分はそこまではやりませんが(笑)
エントリーからベテランまで、この趣味を人生のパートナーとしていらっしゃる方は星の数ほどいらっしゃいますし、各々が貫きたい“正義”は趣味人の数だけあるのでしょう。
他人を否定する気もございませんが、
「ちょっとおおらかに向き合うだけで随分と気が楽になるのになぁ~」
なんて感じるファインスケール論争でございます。

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/real_koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(2)
公ちゃん(キミにゃん)
ナイス❕
確か?
カトーの蒸気機関車は
1/135?でしたね?
※今もカナ?
公ちゃん🚊
2019/4/25(木) 午後 2:29
<<返信する
削除
KOASA。
> 公ちゃん(キミにゃん)さん
大体そのあたりの様です。
9600で1/140~145ぐらいになって、2007年にリニューアルされたC62“東海道形”からは1/150で作られておるそうです。
2019/4/25(木) 午後 2:58