まさかの復活機。


イメージ 1


“うちのごはち”もほぼ終盤。

最後の“アレ”が間に合えばご紹介出来るのですが…。


本日は何故かウチに来たこの機体です。


〈EF58-157〉

イメージ 2


製造/1958年(昭和33年)2月25日/三菱電機・新三菱重工

廃車/1985年(昭和60年)


車籍復活/1988年(昭和63年)国鉄清算事業団よりJR東海へ

廃車/2007年(平成19年)11月


実は国鉄末期に一度廃車されていた157号機。

しかしながら、122号機のバックアップとして民営化の翌年、昭和63年に国鉄清算事業団よりJR東海が“購入”しております。


結果、2回目の廃車後も静態保存されるほど長く愛される機体となっております。


このゴハチ、4年ほど前に急行“安芸”の牽引用に導入したものです。

イメージ 3

正直C59が主役でしたので、車番の選択も特に気にせず157号機をチョイスしておりました。


実はその時、157号機がJR東海で長らく活躍した機体であることすらすっかり忘れておりまして、ゴハチ好き失格やなぁと思ったものです。


前面窓はパテではなくHゴム支持です。

イメージ 4

晩年の58に多く見られた形態ですね。

それにしても、もうちょい丁寧にナンバーを付ければええのに…。


屋根上モニター部分のHゴムは、確かこのグループは新製時からこうだったはずです。

イメージ 5

一応部品が添付されてはおるのですが、JRアンテナを付けていないのはワタクシの好みです。


本日のお供として郵便荷物列車も考えたのですが、60号機の時にやったよなぁ…と云うことで、こちらを引っ張り出して参りました。

イメージ 6

毎度お馴染みTOMIXの12系0番台です。


この夏出るKATOのリニューアル品どうしようかなぁ…。


金光臨とか天理臨ってこんな感じですよね♪

イメージ 7

ほんの30年ちょっと前あたりには当たり前に見られた景色。

イメージ 8

線路わきから眺めた感じで。

イメージ 9

現在はリニア・鉄道館にて静態保存されておると云う157号機。

イメージ 10

イゴマルとは逆に、茶色く塗られて保存されておるそうで、こちらにも一度会いに行きたいなぁ…。

いつになるねんやろ?(笑)


https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/36896900.html

http://tetsudo.com

http://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/

https://www.instagram.com/real_koasarocks/

https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/