飾りじゃ無いのよヒサシは♪
ヤフブロのβ版の終焉が近づく中、残り回数を考えると日曜更新では間に合わない事が判明しましてwww
今週一気に最終回まで行ってやろうとの魂胆でございます。
まずは個性が際立つこの機体から。
〈EF58-121〉
いつもの略歴ですね。
製造年月日/1952年(昭和32年)4月3日/日立
廃車/1983年(昭和58年)5月17日/高崎第二機関区
廃車が高崎第二機関区となっておりますが、新製時より同所で過ごしたとの事です。
ツララ切りとスノープラウを装備した寒冷地仕様です。
何だかんだで雪かきが思いのほか似合ってしまうゴハチ。
直流電化区間の幹線向け高速機ですので、なかなかスノープラウとの組み合わせのイメージが無いかもしれませんが、どうしてどうして先台車に雪かきが付いた姿も重厚で良いですね。
そして先台車と言えば、誘導員さんが掴む握り棒が白いのも上越形の特徴ですね。
さてさて、ウチでの121号機なんですが、特にどの列車用と云う事もなくそれっぽい旧客やらを牽引してもらう事がほとんどです。
43系・35系の青い旧客に郵便車を組み合わせると雰囲気が出ますよね♪
ホントなら先日再販された“能登”あたりを導入したいところですが、予算的な予算の都合でアレしております(笑)
代わりといってはなんですが、“津軽”なんていかがでしょ?
直流電機標準色のゴハチは青い10系がよく似合うと思っております。
そんな事を言いつつ10系がほとんど写ってない罠www
青いゴハチと言えば、昨日から35号機が再販されましたね。
今回は通販の代引きで頼んであるのですが、果たしていつ届くのか?
恐ロシア…。
https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/36894516.html
http://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/
https://www.instagram.com/real_koasarocks/
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/