標準色も絵になるゴハチです。


イメージ 1


いつまでβ版更新するの?と言われそうですが、気がすむまでやるつもりです。


4月15日までは存続するらしいですしね♪


と、云うわけで、末期まで原形に近い姿で人気を集めたと云う53号機の登場です。

イメージ 2

いつもの簡単な略歴です。


製造/1953(昭和28)年6月24日 日立

廃車/1981(昭和56)年6月1日 宮原機関区


新製配置は東京機関区で、1964年の山陽本線全線電化の時に下関機関区に転じ、広島運転所を経て1969年に宮原機関区に配置替えとなった機体なんだとか。

イメージ 3

落成時は前面窓が大窓で、比較的早い時期に水切りが追加されておるそうです。

イメージ 4

近年のKATOのゴハチは何もしなくても明るい電球色の前照灯を備えます。

イメージ 5

で、やはり山陽路を西へと向かう急行列車が似合うかな?と云う事でこちらを召喚します。


KATO 10-1348&1349

“寝台急行「音戸」基本8両&増結4両セット”

イメージ 6

牽引機としては山陽形のC62がフィーチャーされがちですが、糸崎まではゴハチがエスコートします。

イメージ 7

スハフ30やら10系軽量客車やら、バラエティに富んだ寝台急行らしい12連を颯爽と牽引して行きます。

イメージ 8

山陰方面に向かう寝台急行としては、ウチでは“安芸”と並んで重要な列車でございます。

イメージ 9

汎用性の高い優等生的な一機ですね♪

イメージ 10

https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/36883533.html

http://tetsudo.com

http://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/

https://www.instagram.com/real_koasarocks/

https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/