昨日は久し振りにお休みをいただいたんですが、ほぼ寝てました(汗)
模型ブログとしては何にも出来てないこの状況はあんましよろしくないんですよねぇ~…。
と、云うわけで、今週は虫干シリーズがチョイチョイ来るかもしれませんwww
で、本日はこちら♪
KATO 8016
“ホキ2200”
“ホキの壁”
結局増えずwww
入線報告は2016年の9月です。
2016年9月2日
“KATO 8016 “ホキ2200” 入線。”
https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/36023915.html
車両限界を突き詰めた、まるでマッシュルームの様な断面を持つ貨車です。
ちょっとだけウィキペディア先生から引用しますと…
“物資別適合輸送の主旨に基づき、小麦・トウモロコシなどの輸入穀物をバラ積み輸送(バルキー輸送)する専用貨車として開発された車両である。1966年(昭和41年)から1974年(昭和49年)にかけて1,160両(ホキ2200 - ホキ2499, ホキ12200 - ホキ13059)が川崎車輌・川崎重工業・三菱重工業・日立製作所・日本車輌製造で製造された。”
粉状に加工された穀物を輸送するための貨車なんですね。
そもそも穀物や飼料などの粉粒体農産物輸送においては、袋詰めのうえで汎用の有蓋車に積載する輸送方がとられてきたそうなんですが、これには大変な労力が必要だったとか。
そこで荷役の手間を省略して効率化するために生まれたのがホキ2200なんだそうです。
横から見ると…
ホッパー車のホッパーはここですね。
ココから穀物の粉を貯蔵施設に落とすんですね。
ワタクシの子供の頃、KATOのカタログで眺めながら何故か手にする事のなかった不思議な貨車です。
で、ヨ8000を後ろに控えさせまして…
貨車9連を組成です。
で、牽引機ですが、まずはベーシックにこの辺り。
PFですね。
個人的にベストな組み合わせと思っておるPFとのマッチアップ。
あくまで主役はホキですよwww
鉄道雑誌っぽいアングルでしょうか??
入線当時、張り切って動画も作ってましたね♪
“お座敷レイアウト~ホキ2200~”
https://youtu.be/hjoh-R08UCM
で、これが赤い新性能機になるとどうなるでしょう?
ED75-707です。
こちらもええマッチングです。
ココもウチの撮影名所となってますね。
更にはこんなのも。
無印良品な81です。
ようやくKATO様のおかげで、国鉄な81の風景を味わう事が出来ます。
そこまでフィーチャーされる事は無い型式かもしれませんが、不思議な魅力を持つ愛すべき貨車ですね♪

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/real_koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(2)
ショウちゃん(hs2)
おはようございます😃
ホキ2200の統一編成いいですね😄
昔、ホキ(2200でなかったような)
の統一編成(ED75牽引)を小学生の時に見かけました😅
2019/3/13(水) 午前 6:00
<<返信する
削除
KOASA。
> ショウちゃん(hs2)さん
おはようございます。
そこまで自覚はなかったんですが、案外統一型式指定の専用編成ってのが好きなのかもしれません。
2019/3/13(水) 午前 10:31
模型ブログとしては何にも出来てないこの状況はあんましよろしくないんですよねぇ~…。
と、云うわけで、今週は虫干シリーズがチョイチョイ来るかもしれませんwww
で、本日はこちら♪
KATO 8016
“ホキ2200”
“ホキの壁”
結局増えずwww
入線報告は2016年の9月です。
2016年9月2日
“KATO 8016 “ホキ2200” 入線。”
https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/36023915.html
車両限界を突き詰めた、まるでマッシュルームの様な断面を持つ貨車です。
ちょっとだけウィキペディア先生から引用しますと…
“物資別適合輸送の主旨に基づき、小麦・トウモロコシなどの輸入穀物をバラ積み輸送(バルキー輸送)する専用貨車として開発された車両である。1966年(昭和41年)から1974年(昭和49年)にかけて1,160両(ホキ2200 - ホキ2499, ホキ12200 - ホキ13059)が川崎車輌・川崎重工業・三菱重工業・日立製作所・日本車輌製造で製造された。”
粉状に加工された穀物を輸送するための貨車なんですね。
そもそも穀物や飼料などの粉粒体農産物輸送においては、袋詰めのうえで汎用の有蓋車に積載する輸送方がとられてきたそうなんですが、これには大変な労力が必要だったとか。
そこで荷役の手間を省略して効率化するために生まれたのがホキ2200なんだそうです。
横から見ると…
ホッパー車のホッパーはここですね。
ココから穀物の粉を貯蔵施設に落とすんですね。
ワタクシの子供の頃、KATOのカタログで眺めながら何故か手にする事のなかった不思議な貨車です。
で、ヨ8000を後ろに控えさせまして…
貨車9連を組成です。
で、牽引機ですが、まずはベーシックにこの辺り。
PFですね。
個人的にベストな組み合わせと思っておるPFとのマッチアップ。
あくまで主役はホキですよwww
鉄道雑誌っぽいアングルでしょうか??
入線当時、張り切って動画も作ってましたね♪
“お座敷レイアウト~ホキ2200~”
https://youtu.be/hjoh-R08UCM
で、これが赤い新性能機になるとどうなるでしょう?
ED75-707です。
こちらもええマッチングです。
ココもウチの撮影名所となってますね。
更にはこんなのも。
無印良品な81です。
ようやくKATO様のおかげで、国鉄な81の風景を味わう事が出来ます。
そこまでフィーチャーされる事は無い型式かもしれませんが、不思議な魅力を持つ愛すべき貨車ですね♪

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/real_koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(2)
ショウちゃん(hs2)
おはようございます😃
ホキ2200の統一編成いいですね😄
昔、ホキ(2200でなかったような)
の統一編成(ED75牽引)を小学生の時に見かけました😅
2019/3/13(水) 午前 6:00
<<返信する
削除
KOASA。
> ショウちゃん(hs2)さん
おはようございます。
そこまで自覚はなかったんですが、案外統一型式指定の専用編成ってのが好きなのかもしれません。
2019/3/13(水) 午前 10:31