先日車輌を保管しておる棚を眺めていて、そういえば長らく出してないなぁ…と気付いたのが本日の主役であるこちらです。
TOMIX 2771
“ソ80(チキ7000付)”
操重車と書くと大仰ですが、要はクレーン車ですね。
入線報告は3年ほど前にさかのぼります。
2016年5月19日
“迫力の事業用車両が入線しました。”
https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/35893938.html
手前が控車のチキ7000ですね。
斜め後ろから見た図。
ソ80はクレーンの制御方法が、前期型が電気式、中期型以降は油圧式に変わったとか。
肝心のアーム部分がこちら。
実は、ストレートなアームを積んだ操重車は珍しかった様で、真ん中より少し先でくの字に折れ曲がったモノの方がメジャーだった様です。
初めて製品化された時期がハッキリしないんですが、基本的には初期のモデルと特に変わりは無いです。
で、出動となればなにがしかの機関車に牽引されて出て行きます。
アレ?
なんか足りなくない?
実はワタクシ、撮影の時に救援車のことをすっかり忘れておりました。
相変わらずスエとかそんな車輌は持ってませんので、今回もそれ“っぽい”マニ36を繋げます。
現場に到着したら控車に載ってるこの曲線と直線のバーをワイヤーで上手いこと組み合わせて車両を引き上げるそうです。
ソ・本体のアシとアームを広げたところ。
高崎客貨車区所属だそうです。
模型としては、こんな感じでヤードの隅にストラクチャー代わりに留置されておるのが一番平和でええですよね♪
出番が無いのが一番良い、縁の下の力持ちでございます。

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/real_koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
TOMIX 2771
“ソ80(チキ7000付)”
操重車と書くと大仰ですが、要はクレーン車ですね。
入線報告は3年ほど前にさかのぼります。
2016年5月19日
“迫力の事業用車両が入線しました。”
https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/35893938.html
手前が控車のチキ7000ですね。
斜め後ろから見た図。
ソ80はクレーンの制御方法が、前期型が電気式、中期型以降は油圧式に変わったとか。
肝心のアーム部分がこちら。
実は、ストレートなアームを積んだ操重車は珍しかった様で、真ん中より少し先でくの字に折れ曲がったモノの方がメジャーだった様です。
初めて製品化された時期がハッキリしないんですが、基本的には初期のモデルと特に変わりは無いです。
で、出動となればなにがしかの機関車に牽引されて出て行きます。
アレ?
なんか足りなくない?
実はワタクシ、撮影の時に救援車のことをすっかり忘れておりました。
相変わらずスエとかそんな車輌は持ってませんので、今回もそれ“っぽい”マニ36を繋げます。
現場に到着したら控車に載ってるこの曲線と直線のバーをワイヤーで上手いこと組み合わせて車両を引き上げるそうです。
ソ・本体のアシとアームを広げたところ。
高崎客貨車区所属だそうです。
模型としては、こんな感じでヤードの隅にストラクチャー代わりに留置されておるのが一番平和でええですよね♪
出番が無いのが一番良い、縁の下の力持ちでございます。

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/real_koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/