誰が呼んだか“青大将”。


イメージ 1



この春は35号機の再販が予定されておりまして、本来ならばそちらが先なんですが、手元に無いモノはご紹介出来ませんので(笑)


本日はこちらの登場です♪


【EF58-38】

イメージ 2

青大将ですぜ旦那♪


このセンスが堪らんと申しますか、淡緑5号を黄色5号で〆ると云うバランスが爽快です。


ではいつもの略歴です。


  • 製造/1952(昭和27)年4月30日/東芝
  • 廃車/1984(昭和59)年1月18日/広島機関区

今回からかなりシンプルになりました(笑)

それもそのはずで、35号機以降は我々に馴染みの深いあの流線型のボデーを新製時から纏って世に出てきておるからですね。


ただ、配置に関しては結構派手な印象でして、新製配置で高崎第二機関区に行き・東京機関区・下関機関区からの広島機関区と、有名どころばかりを転々としておる印象です。

イメージ 3

流線形ボデーの初期型ですので、前面窓は大窓で、当初はスノープラウの台座も無かったそうです。

イメージ 4

しかしながら上越線での運用にあたり、ツララ切りやらスノープラウの台座、そしてホィッスルカヴァーも取り付けられたとか。


その後東海道本線の全線電化に合わせて東京機関区に集められた際に青大将色に変身した様です。

イメージ 5

まぁね。

そうは申しましても理屈や無いんですよ。

男子たるもの、カッコええもんはカッコええねん♪

それでよろしいですやん♪


もちろんお供はこのお方♪

イメージ 6

「先週に引き続き“はと”です。」

イメージ 7

「このために買うたんや…。牽引させいでかい!」


とか書いたらおっさん臭くなれますか??www

イメージ 8

そういえば、KATOの旧製品のシリーズは、時代考証をミスって淡緑3号で塗っちゃったんだとか。

それでなんとなく薄いんですよね…。

イメージ 9

ところで東海道本線の電化の際、151系が華々しくデビューしまして、世の中のトレンドが徐々に電車特急へと傾いて行くわけですが、もしあの時期、EH10を使った高速度試験で優良な結果を残していたなら…。

イメージ 10

今頃は“EH10 「青大将」なんて製品が出ていたかもしれませんね。

イメージ 11

https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/36870462.html

http://tetsudo.com

http://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/

https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

https://www.instagram.com/real_koasarocks/

http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/