イメージ 1



さてさて第4回の主役はこちらでございます。


【EF58-31】

イメージ 2

挿し色のオレンジが印象深い一機ですね。

いつもの略歴よりどうぞ。


  • 製造/1948年(昭和23年)5月27日 東芝車輛
  • 第2次装備改造工事/1954年(昭和29年)3月10日 東芝
  • 廃車/1979(昭和54年)10月6日 下関運転所

ボデーを載せ替えるのと同時に試験塗装を施されて出場と云うのは先の2機と同じなんですが、31号機は東芝で作られて東芝で改造されております。


また、昭和29年の施工と云う事で、前面窓が原形大窓にて落成しております。

イメージ 3

モデルはパンタの台座や信号炎管も塗り分けられた意欲作です。

イメージ 4


さてさて、うちの試験塗装機の中でも一番最初に入線したのがこの31号機でございます。

https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/35704753.html

4年前の暮れに入手しておりますね。

江坂のホビセンの画像がすでに懐かしく感じられます。


っつーか関西にも“もう一回”ホビセン作って欲しいなぁ…。

京都店もそのままでええからさぁ…。



それはまぁ、置いといて…。


今回も牽引する列車にちょっとだけ悩んだんですが、やはりこの編成にしようと云う事で♪


KATO 10-234&235

“特急「はと」青大将7両基本&5両増結セット”

イメージ 5

青大将の“はと”です。

イメージ 6

はとをオクで落札した時に、牽引機が無かったのでこの試験塗装の31号機に助けてもらっておりました。

イメージ 7

やはり、東海道を駆け下りて行く長編成こそゴハチの真骨頂ちゃうか?と。

イメージ 8

資料映像なんかでこんな姿が残っておるのかは存じ上げませんが、ええもんはええよね♪

イメージ 9

しかしながら、


「青大将ならワシじゃろが」

と言わんばりの次回の主役が…(笑)

イメージ 10

来週はそんな機体の登場です♪


https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/36871475.html



http://tetsudo.com

http://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/

https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/