ウチの試験塗装機。
今週からは、しばらく試験塗装機が続きます。
4号機だけ持ってないんですよねぇ…。
まずは略歴。
- 製造/1947年(昭和22年)8月5日 東芝車輌
- 第二次装備改良工事/1954年(昭和29年)3月30日 川崎車輌/川崎重工
- 廃車/1979年(昭和54年)8月8日 広島機関区
試験塗装機として有名な機体です。
上の表の“第二次装備改良工事”ってのが行われたタイミングでボデーが乗せ替えられておるのですが、そのときに既に試験塗装が施されておったそうです。
モデルに関してなんですが、入線が2016年3月9日ですので、もうすぐ3周年です。
面構えはこんな感じ。
握り棒は元から無しです。
ヘッドライトはこんな感じの色です。
黄色いんですが、許せる範囲の色です。
16号機と18号機に限っては、裾の黄帯とあってますので違和感は少ないかもしれません。
もともとは10-260“ 国鉄 EF58形 直流電気機関車 試験塗装機4両セット”ってヤツのバラし品なんですが、単品でも売ればええのに~と感じます。
4号機だけが異様に売れるかもしれませんが…。
青大将化した“つはめ・はと”の牽引機は4号機のカラーリングをベースにしたものが採用されましたね。
また、16号機のカラーリングはのちのブルートレイン牽引機を想起させます。
ただ、東海道線全線電化以前となると、やはり茶色い客車の牽引が主な仕事になろうかと思います。
と、云うわけで…
昨晩の本店でC62-22が牽引していた客車列車をそのまま引き継ぎますwww
色自体がどんな車輌にもマッチするものですので、すんなりとハマりますね。
躍動感www
間も無く大阪?
一回バラして綺麗にしてますので、なかなかの快調ぶりを見せてくれてます。
来週は、双子の様なあの機体の登場です。
https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/36857658.html
http://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/
https://www.instagram.com/real_koasarocks/
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/