需要はあるのか?
誰に頼まれたわけでもなく自分のコレクションを世に晒して行くシリーズの第1回です。
本日は9号機のご紹介。
まずはその略歴をざっと振り返ってみましょう。
- 製造/1947年(昭和22年)2月28日 三菱電機/三菱重工
- 第二次装備改造工事/1955年(昭和30年)9月27日 日立
- 廃車/1979年(昭和54年)7月20日 広島機関区
(イカロス出版“電気機関車EX vol.2より)
皆様ご存知かとは思いますが、31号機まではもともとデッキ付きの57の様な外観を持つロコでございました。
そしてボデーの載せ替えが昭和30年でございます。
この頃には新製されるゴハチは前面窓が小窓のモノになっておりましたので、9号機ながらも前面窓が小窓でございます。
更に一番有名な特徴としては、前面の型式表記が少し右にオフセットされておる点です。
また、先台車にスノープラウ取り付け台座がございませんので、先輪が丸見えなんですね。
ではあらためて、“うちの9号機”ですね。
3055-1
“EF58 小窓 茶”
ウチへの入線は2017年6月8日。
特急“かもめ”の牽引機として入線しております。
“かもめ”のヘッドマークが誇らしいですねぇ♪
と、云うわけで、昨日の本店にてかもめを牽引して来たC62から残りの行程を引き継ぎます。
久しぶりに引っ張り出して来たんですが、なかなかの快走ぶりを見せてくれました。
ヘッドライトも綺麗で明るいです♪
古い雑誌の表紙っぽいですか?www
戦後の特殊な経緯から生まれたEF58ですが、その伸びやかなスタイリングは、他の追随を許さない佇まいでございます。
https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/36852935.html
http://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/
https://www.instagram.com/real_koasarocks/
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/