行ってきましたよ♪
朝からえっちらおっちら伊丹の免許更新センターまで。
写真を撮り忘れましたのでGoogleマップより。
今回はようやく念願の、人生初ゴールドゲットです!
てっきり“2024年まで有効”と書かれるのかと思いきや、絶対にやって来ないハズの(予定の)“平成36年”と表記されております。
それはええんやけど、前回の更新から法令が変わって珍妙な表記が出現しておりますwww
その最たるものが条件の2列め。
“中二で運転できる中型車はなく、準中型車は準中型車(5t)に限る”
「誰が中二病やねんwww」
と云う話では無くてですねぇ(笑)
実はワタクシ、初めて4輪の免許を取ったのがちょうど20年前。
その頃は、4輪の免許の種別的には普通車か大型車しか無かった訳です。
その後中型車ってのが出来たおかげで、条件1列目の
“中型車は中型車(8t)に限る”
ってのが生まれた訳です。
ワタクシずーっと裸眼で免許を受けておりますので、条件が付いたのはこの時が初めてでした。
ここでワタクシの運転できる車の種類を公開しますと…
4輪の免許取得前にわざわざ取りに行ってますので、“原付”の文字がございますね。
原付のすぐ上は4輪の免許。
8tまでの中型車の免許です。
制度が変わるまでは“普通”と書かれていたはずです。
ハイ、うろ覚えです。
で、“普自二”は昔で云う所の中型バイクですね。
さて、問題の“中二”ってのが下の段に見えますね。
コレはいわゆる“二種免許”ってヤツです。
その昔、諸般の事情により旅客を乗せて運転できる二種を取ったことがございまして、面白いのでそのままにしております。
コヤツのおかげで適性検査の際には深視力の検査も受けなければなりませんwww
で、この二種免許。
世の中に中型車なる概念が出来た後の普通ニ種免許として取得しております。
この枠の普通車の免許を平成29年の3月12日の施行より以前に取得している人は、法改正により自動的に“準中型”と云うくくりの免許を持っていることになるそうです。
ただ、乗れる車種が大きくなるわけではなく、以前通り5トン/3トンの縛りがかかるんだとか。
そんな訳で、ワタクシ中型二種(或いは準中型二種?)免許を持ってるんやけど中型車で商売する事は叶わず、
“旅客を乗せて料金を頂戴するならば、規定内の準中型車までですよ”
と云うくくりになるようです。
説明長ぇ~わwww
ついでにこんな時事ネタページも発見♪
危険運転関連ですね。
以前は飲酒がメインでしたが、近年の世論を敏感に拾い上げたのか、いわゆる“あおり運転”にも重きが置かれております。
特にこの表。
あおり運転にありがちな威嚇行為が“運転の態様(例)”として例示され、その行為に対応する道交法の条文を“違反の種別”として紹介する熱の入れよう。
「何が悪いねん?ぁあコラ!?」
と開き直る「人間によく似た何か」に対して、こう云う法令に引っかかりますと具体的に例示出来るのは頼もしいのではないでしょうか。
また、その下にちっちゃく書かれておりますが、“(略)~暴行罪(刑法第208条)が成立する場合がある。”と宣言しておるのも好印象ですね。
あんまりしつこいと暴行罪でお巡りさんを呼ぶ事も可能な訳です。
実際の現場でどの様に運用されるのかは分かりませんし、分からない方が幸せではございますが、頭の隅にこの様な知識を置いておいて損は無いでしょうね、ってなワケで今回この様にご紹介してみました。
ご参照いただければ幸いです。
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/real_koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(2)
屋根裏の住人
おはようございます。
免許制度も度々改正されて理解し難いですよね。
会社でも若い子は運転できないトラックがあったりややこしいですわ。
私も限定解除をしたかったのですが深視力に自信なく諦めました。。
2019/1/30(水) 午前 7:35
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
ホンマにややこしくなってますが、そう言えば準中型が出来るってニュースやってたなぁと今思い出しました(笑)
確か宅配便の運転手が人手不足で出来た制度やったと思います。
深視力は自分も未だに自信が無いのですが、やってみたら意外と簡単に通ってしまう様で、昨日もやり直し無しで行けてしまいました(汗)
2019/1/30(水) 午前 8:38
朝からえっちらおっちら伊丹の免許更新センターまで。
写真を撮り忘れましたのでGoogleマップより。
今回はようやく念願の、人生初ゴールドゲットです!
てっきり“2024年まで有効”と書かれるのかと思いきや、絶対にやって来ないハズの(予定の)“平成36年”と表記されております。
それはええんやけど、前回の更新から法令が変わって珍妙な表記が出現しておりますwww
その最たるものが条件の2列め。
“中二で運転できる中型車はなく、準中型車は準中型車(5t)に限る”
「誰が中二病やねんwww」
と云う話では無くてですねぇ(笑)
実はワタクシ、初めて4輪の免許を取ったのがちょうど20年前。
その頃は、4輪の免許の種別的には普通車か大型車しか無かった訳です。
その後中型車ってのが出来たおかげで、条件1列目の
“中型車は中型車(8t)に限る”
ってのが生まれた訳です。
ワタクシずーっと裸眼で免許を受けておりますので、条件が付いたのはこの時が初めてでした。
ここでワタクシの運転できる車の種類を公開しますと…
4輪の免許取得前にわざわざ取りに行ってますので、“原付”の文字がございますね。
原付のすぐ上は4輪の免許。
8tまでの中型車の免許です。
制度が変わるまでは“普通”と書かれていたはずです。
ハイ、うろ覚えです。
で、“普自二”は昔で云う所の中型バイクですね。
さて、問題の“中二”ってのが下の段に見えますね。
コレはいわゆる“二種免許”ってヤツです。
その昔、諸般の事情により旅客を乗せて運転できる二種を取ったことがございまして、面白いのでそのままにしております。
コヤツのおかげで適性検査の際には深視力の検査も受けなければなりませんwww
で、この二種免許。
世の中に中型車なる概念が出来た後の普通ニ種免許として取得しております。
この枠の普通車の免許を平成29年の3月12日の施行より以前に取得している人は、法改正により自動的に“準中型”と云うくくりの免許を持っていることになるそうです。
ただ、乗れる車種が大きくなるわけではなく、以前通り5トン/3トンの縛りがかかるんだとか。
そんな訳で、ワタクシ中型二種(或いは準中型二種?)免許を持ってるんやけど中型車で商売する事は叶わず、
“旅客を乗せて料金を頂戴するならば、規定内の準中型車までですよ”
と云うくくりになるようです。
説明長ぇ~わwww
ついでにこんな時事ネタページも発見♪
危険運転関連ですね。
以前は飲酒がメインでしたが、近年の世論を敏感に拾い上げたのか、いわゆる“あおり運転”にも重きが置かれております。
特にこの表。
あおり運転にありがちな威嚇行為が“運転の態様(例)”として例示され、その行為に対応する道交法の条文を“違反の種別”として紹介する熱の入れよう。
「何が悪いねん?ぁあコラ!?」
と開き直る「人間によく似た何か」に対して、こう云う法令に引っかかりますと具体的に例示出来るのは頼もしいのではないでしょうか。
また、その下にちっちゃく書かれておりますが、“(略)~暴行罪(刑法第208条)が成立する場合がある。”と宣言しておるのも好印象ですね。
あんまりしつこいと暴行罪でお巡りさんを呼ぶ事も可能な訳です。
実際の現場でどの様に運用されるのかは分かりませんし、分からない方が幸せではございますが、頭の隅にこの様な知識を置いておいて損は無いでしょうね、ってなワケで今回この様にご紹介してみました。
ご参照いただければ幸いです。
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/real_koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(2)
屋根裏の住人
おはようございます。
免許制度も度々改正されて理解し難いですよね。
会社でも若い子は運転できないトラックがあったりややこしいですわ。
私も限定解除をしたかったのですが深視力に自信なく諦めました。。
2019/1/30(水) 午前 7:35
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
ホンマにややこしくなってますが、そう言えば準中型が出来るってニュースやってたなぁと今思い出しました(笑)
確か宅配便の運転手が人手不足で出来た制度やったと思います。
深視力は自分も未だに自信が無いのですが、やってみたら意外と簡単に通ってしまう様で、昨日もやり直し無しで行けてしまいました(汗)
2019/1/30(水) 午前 8:38