イージー?
いや、簡単っちゃあ簡単でしたが…。
昨年大量に頂戴した鉄道模型のうち、なぜか箱なしで大量に入っていたこの辺のヤツ。
どうやらKATOのローカルストラクチャー系統のものの様です。
このうち唯一箱があったこちらを組んでみましょう♪
KATO 23-224
イージーキット ローカルシリーズ
“跨線橋”
先の写真より、あらためて跨線橋の分だけの部品を抜き出すとこんな感じ。
小さな皿ネジが6箇所要るんですが、ちゃんと揃ってました。
で、組んでいきます。
説明書を読んでみると、
電化or非電化で高さがチョイス出来るそうな。
ウチは迷わず電化路線で。
こちらが高さ調整用のパーツです。
階段下の倉庫パーツの位置も変わります。
ちなみに、KATOの車両と同じように窓パーツで本体と床板を固定したりしますので、これがグラつくとちゃんとハマりません。
で、いつものアレを併用します。
そんなこんなでそれぞれのパートが組み上がり…
「合体。」
しばし、いろんな角度から眺めてみましょう。
雰囲気の良い跨線橋です。
ちなみにこんな感じで置いてみましたが…
ギリギリ過ぎますので、やはりローカルホームが必要ですよね♪
と、言うことで、この跨線橋はしばらく保留です。

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/real_koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
いや、簡単っちゃあ簡単でしたが…。
昨年大量に頂戴した鉄道模型のうち、なぜか箱なしで大量に入っていたこの辺のヤツ。
どうやらKATOのローカルストラクチャー系統のものの様です。
このうち唯一箱があったこちらを組んでみましょう♪
KATO 23-224
イージーキット ローカルシリーズ
“跨線橋”
先の写真より、あらためて跨線橋の分だけの部品を抜き出すとこんな感じ。
小さな皿ネジが6箇所要るんですが、ちゃんと揃ってました。
で、組んでいきます。
説明書を読んでみると、
電化or非電化で高さがチョイス出来るそうな。
ウチは迷わず電化路線で。
こちらが高さ調整用のパーツです。
階段下の倉庫パーツの位置も変わります。
ちなみに、KATOの車両と同じように窓パーツで本体と床板を固定したりしますので、これがグラつくとちゃんとハマりません。
で、いつものアレを併用します。
そんなこんなでそれぞれのパートが組み上がり…
「合体。」
しばし、いろんな角度から眺めてみましょう。
雰囲気の良い跨線橋です。
ちなみにこんな感じで置いてみましたが…
ギリギリ過ぎますので、やはりローカルホームが必要ですよね♪
と、言うことで、この跨線橋はしばらく保留です。

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/real_koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/