昨日はこんなん出るみたいよ~ってなお話をしておりましたが、本日はカタログそのものについて。

イメージ 1



まぁね。
最初からペラペラめくっていくとね。

今年も新幹線からやねんね~、昔は蒸気機関車が先頭やったと思うんやけどね~なんて思いつつ、さらに読み進めてみると…

「あれ?」

イメージ 2



こんなくくり方してましたっけ?

更に…

イメージ 3



JRとは書いてませんが、“東日本地区の電車”とございます。

この他に、“東海・西日本・九州・私鉄”と、電車だけで7つもカテゴリーを用意しております。

コレはあくまで個人の見解なんですが、ユーザーに訴求する切り口として、例えば、

「223系の新快速と321系の普通電車が並んで走る光景はよくご覧になるでしょう?」

と言った具合に、編成1本だけで終わらせず2本・3本と欲しくなる様な構成にしてある様に感じます。

そして、カタログを通して販売店のスタッフさんにも陳列の切り口を提示しておる様に感じます。

ここをご覧の皆さんも、最近は家電量販店で模型を買う機会も多いと思います。

で、お店の棚を思い出していただきたいんですが、メーカーで分けた上で品番順に並んでいる事が多いのではないでしょうか?

特に、全く“鉄道模型”に興味が無い、たまたま異動先で“キッズ○ランド”やら“Never Lan○d”やらに配属されてしまった社員さんが、レーティッシュ鉄道のすぐ横にすみっコぐらしの山手線を並べてしまっても誰も責められませんよね。

そんな時にKATOのカタログを参照しながら国鉄型電車のコーナーを作ってあげると、意外にセット買いがはかどるぞ?なんて現象が起こるかもしれません。

そう考えると、ジョ○ーシンやらエディオン○やらの慣れない社員さんが読むと、なかなかの参考書になるかもしれませんね。

ところで激しく気になったんですが、“西日本地区の電車”のコーナーのこの写真。

イメージ 4



拡大してみます?

イメージ 5



あのですねぇ…。

青い帯の153系がシレーっと(笑)

鉄道コム



Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/real_koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/