振り返ると申しますか、この期間は、数としてはあっさり薄口です。

ただし、中身はかなりの濃いめです。



2018年5月29日

KATO 3050
「EF58-60お召予備機」

イメージ 1


https://blog.yahoo.co.jp/02ae50652fa9da3acbb679b1365739e921b46634a086b54a4de025d70fe03717/81343

KATO 3038
「EF58-61」

イメージ 2


https://blog.yahoo.co.jp/02ae50652fa9da3acbb679b1365739e921b46634a086b54a4de025d70fe03717/81367

KATO 10-418
「お召列車1号編成5両セット」

イメージ 3


https://blog.yahoo.co.jp/02ae50652fa9da3acbb679b1365739e921b46634a086b54a4de025d70fe03717/81389


以上なんです。

前の区切りと同じく再販オンリーなんですが、ゴハチ2機は絶妙なマイナーチェンジを受けております。

前照灯の明るさは非常に満足度の高い仕上がりです。

ならば、1号編成は車端部だけでもボデーマウントカプラーに改まって居れば言うこと無しやったよなぁ、、、と感じております。

ここ5年でホントに色々な車両をコツコツと入線させて参りましたが、お召し列車“1号編成”の入線により、なんとなく一つのチェックポイントに到達した様な感じがしますがどうでしょう?

走らせないときは家人の祭壇に飾っといた方がええんかなぁ…。


▽5・6月度
・EL→2両
・客車→5両

*入線計→7両

鉄道コム

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/real_koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/