京とれいんを復活させるにあたり、やるべき事はこんな感じでしょうか?

1.ボデーの清掃(要分解)
2.窓パーツの調達←済
3.動力の確認

そんなに難しい事はございませんので、さっさと作業しましょう。

まずはバラして…

イメージ 1



「アタシの家の見学は660分待ちだヨ♪」

イメージ 2



お掃除前…

イメージ 3



お掃除後。

イメージ 4



窓ももちろん綺麗にしましょう。

イメージ 5



ハメ込む時に作業をしやすくするためなのか、絶妙にスリットが入っているのですが、この切れ目からバキっとやっちゃわないように焦らず慌てず組み付ける必要がございます。

こちらも磨いたあとのボデー。

イメージ 6



阪急マルーンって呼ぶんですよね。

そう言えば、実車の塗装は現在ポリウレタン系の塗料を使って艶を保ちやすくしているとか聞いたんですが、どうなんでしょ?

な~んて言うてる間に…

「完了。」

イメージ 7



テリっとしてはるのが分かりますでしょうか?

で、早速本線に並べます。

イメージ 8



こんな感じ。

イメージ 9



左上から右下に向かって6354→6804→6904→6814→6914→6454です。

ナイスショットを一枚。

イメージ 10



ちょっと集電が怪しい感じの動きをしておるので動力をバラしてみたかったんですが、ここでタイムアップです。

動力車の全バラしはまたの機会に♪

イメージ 11



鉄道コム

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/real_koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/