阪神の選手たちに今一番伝えたい事。

イメージ 1


でしょうか??

阪神の監督が矢野さんに代わって静かに期待していたりします。

現役時代の矢野さんのファンでしたので、ようやく一軍監督かぁとしみじみしております。

ただ、やはり金本さんの影が付いて回ってしまいそうなんで、金本路線の話題が出なくなったらいよいよ…となるんでしょうね。

個人的には2003年星野阪神の、一度はまったらいつ終わるのか全く分からない延々と繋がり続ける、まるで相手の精神を破壊するかのような攻撃を期待しております。

バットを振り切って内野のアタマを越そうぜってヤツです。

そんな阪神タイガース。

今や阪急阪神ホールディングスの一角を担う企業なんですが、今から111年前の昨日、1907年10月19日は、箕面有馬電気軌道が設立された日なんだそうで。

イメージ 2


箕有と言えば、言わずと知れた阪急電鉄の前身であります。

Wikipediaでも紹介されておりますし、様々な文献を拝見しても載っていたりするんですが、この箕面有馬電気軌道は、阪鶴鉄道の偉いさんがほぼスライドする形で出来た会社なんだそうです。

もちろんその中には、阪急沿線では英雄の様に崇められている(←ホンマ?)経営の神様こと小林一三氏も含まれております。

ところで阪鶴鉄道って何?と訊かれそうですが、コレはご存知の方はご存知かと思います、現在のJR福知山線(宝塚線)でございます。

そう、“大阪”と“舞鶴”を結ぶ路線で阪鶴鉄道です。

大阪駅に乗り入れるために一部官営鉄道の路線を走っていたためダイヤの拡張性に限界があったことと、そもそも伊丹以外に沿線の人口が集中するエリアが無かったことから、将来性を考えて現在の阪急宝塚線のルートに線路を通すことを画策するうちに出来た会社らしいですね。

何度かネタにしておるお話ですが、あらためてこの阪急電鉄と云う会社の成り立ちを考えると、色々と複雑な気分になって参ります。


Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/real_koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/