富のロコにKATOナックル装着です。


イメージ 1


心の片隅にはいつもあったんですが、ついつい放置してしまっていたβ版(汗)


「あれ?改行直ってる?」


ってな調子でして、編集自体全くやってませんでしたね。


こちらをサボっている間にやって来たのがこちらです。

イメージ 2

【左】TOMIX 2156

“JR EF81-300形 電気機関車(JR貨物更新車)

【右】TOMIX 2158

“JR EF81-400形 電気機関車(JR九州仕様)


縁とゆかりはあるけれど、なかなか出会いが無かった九州のロコが転属入線して参りました。


@yahoo?でのご紹介記事はこちらの2本♪

https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/36768378.html

https://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/36769103.html

お世話になっておる“屋根裏の住人”さんより転属いただいた81が2機なんですが、ウチではあの儀式を通過しなければ本格運用には就けません。


そう、“KATOナックルカプラー装着の儀”であります。

(↑大げさ…)


そんなに難しいことではございませんが、オリジナルのMカプラーは無くなっちゃいますので、


改造するなら自己責任


で、お願いします。


さてさて、既に組み上がっておりますこちら。

イメージ 3

CSナックルカプラーをGボンドクリアーを使って組み上げて爪楊枝で串刺しにして、1日放置したものです。


この爪楊枝の先とナックルカプラーの尻の突起を切り落とし、矢印で示したところを平ヤスリで削りこんだものが下の画像の左のものです。

イメージ 4

矢印部分を削るのは、組み上げた時にスカートと干渉してしまうためです。


続いてMカプラーのユニットを…

イメージ 5

バラします。

イメージ 6

この時点でアーノルドカプラーとユニットの中の磁石はサヨナラです。


で、先ほど用意しましたナックルの串刺しを逆さまに…

イメージ 7

ひと思いに“グサ”っとやっちゃったあと、爪楊枝のユニットからはみ出た分をペンチで切除します。


で、一旦取り出しますね。

イメージ 8

あらためて正しい向きでユニットに差し込み…

イメージ 9

蓋を装着してあげれば…

イメージ 10

自家製ナックルカプラーユニットの完成です。


分解しないか心配な時は、最後の組み上げ工程でGボンドクリアーを併用します。


で、今回は3箇所分ですね。

イメージ 11

で、81をバラして…

イメージ 12

出来上がり♪

イメージ 13

さてさて、初仕業は何にしましょかね…。

(明日の@yahoo?へ続く)



http://tetsudo.com

http://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/

https://www.instagram.com/real_koasarocks/

https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/