やっぱりね。
生きてると教えてほしい事がたくさん出てきます。

数学の公式や定理であったり、初めて訪れる土地にある目的地へのたどり着き方であったり、可愛いあの娘の胸の内であったり中古の模型の相場であったり…。

先週から今週にかけては珍しく、宝塚線でDD51を2回も目撃しております。

1度目は先週の4日の夜11時ぐらいでしたでしょうか?

5連の12系を牽引して大阪方面に走り去って行きましたので、おそらく臨時列車の返却回送なんやろなぁと深く考えておりませんでした。

これは調べてみたところ、臨時急行“白兎”の返却回送だったようです。

続いて一昨日の火曜日の、同じく夜11時ぐらいでしょうか。

今度は単機で走って行くDD51を目撃しました。

ロンチキを背負って走り抜けて行く姿はたまに見かけるのですが、週のうちに立て続けに2回もDD51を目撃するのはなかなか珍しゅうございます。

とっさの事で、いずれも画像が撮れなかったのが非常に悔やまれます。

何がしかの運用の都合やったんでしょうが、ほんの数十年前までは客車列車全盛だった宝塚線のことを思えば、見る方が見ればちょっとしたノスタルジックな光景だったのかもしれませんね。

イメージ 1





Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/real_koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/



コメント(2)
緩るの時
こんばんは。
DD51懐かしいですね。福知山線が非電化時代にも通勤で毎日利用していました。旧客から50系を経て最後の12系冷房車まで乗り継ぎました。当時は紙定期だったので改札口も通らずに、線路からデッキに掛け上がるのも当たり前みたいな時代でした。
2018/10/11(木) 午前 1:48
<<返信する
削除
KOASA。
こんにちは♪
自分はDLになかなか馴染みが無いもので、チラッと見かけただけで大騒ぎしてしまいます(心の中で)。

乗車地と降車地を自動改札で厳密に管理するようになったのって東西線が開通した頃でしたでしょうか?
駅員さんもちゃんと把握できてなくて、入力が適当で変なところで引っかかった覚えがあります。

デッキの飛び乗りって、今考えるとなかなか命がけですよね…。
2018/10/11(木) 午後 6:14