今日はそこまで細かくはやりませんが、やっぱり気になったのを並べてみました。

イメージ 1



まずはこちらをドン!

イメージ 2



左から時計回りにオロテ35-4001、マイテ58-1、そしてご存知マイテ49-1です。

すぐ目につくのは展望デッキの柵の高さ。

日本人の体格が良くなったのと、安全に対してウルサくんなったのとが相まって、オロテの柵はまぁ高い高い…。

そして上から眺めた様子がこちら。

イメージ 3



やはりオロテが長め、と申しますか、マイテ2両が少し短く感じます。

イメージ 4



さっくりと並べてみます。

オロテはマイテ49をモチーフにしているそうですが、マイテ49となんとなく似た雰囲気のマイテ58と並べてもその雰囲気が良く出ていることが分かります。

この流れで並べてみたのがこちら。

イメージ 5



左からスハテ35-4001、マイテ39-1ですね。

ダブルルーフの展望車ということで引っ張り出して参りました。

イメージ 6



やっぱりこっちの方が兄弟っぽいですね。

サイドはスハニ35っぽいんですが、

イメージ 7



屋根がダブルルーフで展望デッキが付いておる異形の客車です。

ネタが大渋滞ですね♪

さらにはこちらも並べてみましょう。

イメージ 8



オハ35どうしなんですが(笑)
左が4000番台、右が2000番台ですね。

どアップで連結面。

イメージ 9



最新のボルスタレス台車・WTR251と、これぞ旧客と言いたくなるTR23の夢の共演です。

実現不可能な激パ必至の5ショット。

イメージ 10



模型となって手元に来てようやく並べることが叶ったこれらの客車群。

時代の要求に応えつつ当時の雰囲気を出来るだけ忠実に再現したいというJR西日本の情熱と、「納期に応えられるから」と言う理由で選定された新潟トランシスの技術力に最敬礼であります。

これだから客車列車はやめられないんですよね~♪

イメージ 11



(やまぐち号入線編・おしまい)


鉄道コム


Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/real_koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/