ふと思うところございまして…。
普段ブログを書くのに使う“書き方”なんですが、大きく分けて3パターンございます。
1つ目は、受験生の頃に予備校で習った小論文の書き方。
“起承転結”とか“序破急”とか、テーマ→持論→反論→結論(反論の反論)と話が転がるように一応考えています。
ここから崩してみたりとか応用は色々ですが。
2つ目は、25年ぐらい前に夢中になって読んでいた“Rockin’On”誌の巻末にあった、新作レビューの手法でして。
冒頭の1~3段落ぐらいで全く関係無さそうな話題を連ねて後半に主題を持って行く手法です。
いきなりプロレスや音楽の話が始まったらこの書き方やと思ってもらって大体オッケーです。
このやり方だと、話題を2つ並行させる事になるのですが、その2つの話題の共通点を探しながら読んでいただけると面白いんちゃうかな?と思います。
そして3つ目は、個人的に「吐き捨て」と呼んでおる手法なんですが、例えば画像を一枚どーんと貼って「よろしいねぇ」と一言呟いて終わるような、自分が受けたインパクトをストレートに伝えたいときに使う手法です。
あと1つだけ、一人称で「~させていただく」だけは絶対に使わない様にしております。
相手に「~していただく」は使うんですけどね。
「今回記事に“させていただき”ます」
ってゆーのが凄く痒いです。
ところで、
「自分のブログの書き方のパターンを晒したところで、読んでる人に何を問いかけたいの?」
と尋ねられそうですね。
実は、筆が進むと結構な長文になる事があるよなぁと自分で感じることがございまして、ご覧いただいておる方々に少しでもポイントを分かってもらえると、より有意義に読み進めていただけるのではないか?と思い立ちまして、一度手の内を明かしてみようと思い立った次第です。
まぁ、文章の骨格にはこだわるクセに中身は大した事無いんで気楽に読んでいただければええんですけどね~♪
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
普段ブログを書くのに使う“書き方”なんですが、大きく分けて3パターンございます。
1つ目は、受験生の頃に予備校で習った小論文の書き方。
“起承転結”とか“序破急”とか、テーマ→持論→反論→結論(反論の反論)と話が転がるように一応考えています。
ここから崩してみたりとか応用は色々ですが。
2つ目は、25年ぐらい前に夢中になって読んでいた“Rockin’On”誌の巻末にあった、新作レビューの手法でして。
冒頭の1~3段落ぐらいで全く関係無さそうな話題を連ねて後半に主題を持って行く手法です。
いきなりプロレスや音楽の話が始まったらこの書き方やと思ってもらって大体オッケーです。
このやり方だと、話題を2つ並行させる事になるのですが、その2つの話題の共通点を探しながら読んでいただけると面白いんちゃうかな?と思います。
そして3つ目は、個人的に「吐き捨て」と呼んでおる手法なんですが、例えば画像を一枚どーんと貼って「よろしいねぇ」と一言呟いて終わるような、自分が受けたインパクトをストレートに伝えたいときに使う手法です。
あと1つだけ、一人称で「~させていただく」だけは絶対に使わない様にしております。
相手に「~していただく」は使うんですけどね。
「今回記事に“させていただき”ます」
ってゆーのが凄く痒いです。
ところで、
「自分のブログの書き方のパターンを晒したところで、読んでる人に何を問いかけたいの?」
と尋ねられそうですね。
実は、筆が進むと結構な長文になる事があるよなぁと自分で感じることがございまして、ご覧いただいておる方々に少しでもポイントを分かってもらえると、より有意義に読み進めていただけるのではないか?と思い立ちまして、一度手の内を明かしてみようと思い立った次第です。
まぁ、文章の骨格にはこだわるクセに中身は大した事無いんで気楽に読んでいただければええんですけどね~♪
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/